fc2ブログ

手動式

  • Day:2020.11.04 22:03
  • Cat:自然
秋晴れのもと、








この手動式の可愛い脱穀機に萌えました^^

dakkoku7.jpg







撮りそこなったけれど、向こう側に手回しのハンドルがついています。

dakkoku2.jpg







まだまだ頑張っている、黄金色。

dakkoku4.jpg
nantam yagi, kyoto

Comment

ta-raちゃんさんおはようございます。
わぁ~懐かしい風景。
私の育ったところでは稲はでって言ってました。
この脱穀機もありましたね~
素敵な映像ありがとうございました。
  • 2020/11/05 09:16
  • 紅葉
  • URL
  • Edit
ほ~!
 いいものを見つけましたね!昔、50年ほど前ですが、世の中の道具が、木製品から金属製品に変わりつつあり、手動品が電動品に変わっていく最中、あちこちの、(その頃事務員として博物館にいました)職員の知人たちから、使わなくなった民具を寄贈してもらい、形式的な譲渡書や寄贈書のハンコを貰いに学芸員についていき、大きな農機具置き場から千歯こきやら送風式の脱穀器具を受け取りに何度か行きました。しかし1948年生まれの私には、父や母の故郷で、広い庭にむしろを広げて、モーター機械の普及する前の使用風景を見ていたので、民俗の担当員が集めていたそれらに、内心バカにしていた思いがあります。それから50年、失われていく風景や用具に郷愁だけでなく、例えば生活史の資料、時代小説の参考などに、必要なことがわかってきました。おそらく地元の郷土資料室や博物館でも収集していることでしょうが、使用風景なども後世に残したらいいと思いますよ!
  • 2020/11/05 10:59
  • さぶちゃん大魔王
  • URL
紅葉さん
コメントありがとうございます^^

小さな田んぼで、昔ながらのやり方でお米を
つくっておられる… という雰囲気でした。
まわりの田んぼは広くて、機械化されているので、
この一角だけが、とても印象的でした。
農家出身でなくても、なつかしく感じる風景でした(^^)
  • 2020/11/05 23:10
  • ta-ra
  • URL
さぶちゃん大魔王さん
コメントありがとうございます^^

ちょうどお昼時だったので、田んぼは無人。
作業されている様子を撮らせていただけたらよかったです。

博物館のお仕事、素敵ですね。
デジタル、AIの時代になって、手仕事やそれに関わる道具などが、
どんどん失われています。
毎日パソコンばかりで仕事をしていて、便利になったようで、
忙しさは増して、何だか大切なものが絡めとられていくように感じています。



  • 2020/11/05 23:20
  • ta-ra
  • URL
Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)