fc2ブログ

  • Day:2019.01.30 06:51
  • Cat:場所
松江の町を南北に分ける大橋川に架かる橋は5本。







松江大橋。

DSC_0330_00001-2.jpg




新大橋。
小さい頃は、この2本だけでした。
あっ、わかる人には歳がばれる~ (^^ゞ

DSC_0311_00002-2.jpg




それから、宍道湖大橋が出来て。

残り2本は、また今度。
あっ、中海大橋入れると:計6本かな。

DSC_0327_00013-2.jpg
matsue, shimane

寒波

  • Day:2019.01.28 06:44
  • Cat:自然
土曜日から大雪警報が出て、時折り吹雪いていましたが、
日曜の午後にはもうこの程度。






今回の寒波は一段落のようですが、寒さ本番はこれから。

DSC_0081_00009-2.jpg





DSC_0087_00010-2.jpg




農業公園には、早咲きの菜の花。

DSC_0020_00015-2.jpg
kameoka, kyoto

渡らせて~。

  • Day:2019.01.27 12:22
  • Cat:場所
かかわっている研修会のために3か月に1回は渡っていた天満橋。
昨年から会場が変わったため、滅多に来なくなった。






たまたま家族の用事で近くまで来たので、おねだりして(笑)渡らせてもらう。
この橋からの眺め、結構好きです。

R0026593-2.jpg





以下、オマケ。。。

R0026596-2.jpg






R0026613-2.jpg





R0026614-2.jpg

水縹色(みはなだいろ)

  • Day:2019.01.26 00:02
  • Cat:自然
NHKのETV特集で、昨年亡くなった「苦海浄土」の石牟礼道子さんと、
京都の染色家、志村ふくみさんの心の交流を描いたドキュメンタリーを
やっていました。





その中で志村さんが草木染で染めていた、水縹色(みはなだいろ)という
青い色がとても印象に残っています。
石牟礼さんがつくった新作能「沖宮(おきのみや)」の中で、天草四郎が身にまとう
衣装のための絹糸を染めたものです。

志村さんは、「水縹色は天使の色です」とおっしゃってました。

ということで、ちょっとイメージとは違いますが青っぽい絵を。

DSC_0104_00012-2.jpg





DSC_0109_00013-2_20190125235309ff9.jpg




冷え込んできました。
雪になるかな。

DSC_0263_00001-2.jpg
kameoka, kyoto

上町台地

  • Day:2019.01.24 06:45
  • Cat:自然
大阪城あたりから南の大和川付近まで、
「上町台地」と呼ばれる小高い土地が続いています。





「縄文の海進」とよばれる温暖だった頃は、現在の大阪平野は海の中。
この台地は半島のように海に向かって突き出ていたらしいです。

天満橋あたりが、この上町台地の北の端になるようで、
このような階段が見られます。

R0026604-2.jpg





ん? これって、もしかして「ブラタモリ」に出てたところ?

R0026605-2.jpg
tenmabashi, osaka




嘆き

  • Day:2019.01.22 00:35
  • Cat:場所
休みのたびに息子に車を取られてしまい、
撮りに行けないよ~ (;O;)






ということで、所用で大阪に出かけたときのもので何とか…。

R0026554-2.jpg






R0026556-2.jpg





淀川を渡る。

R0026623-2.jpg

冬の散歩道Ⅲ

  • Day:2019.01.20 12:30
  • Cat:自然
遅い午後の農道は、黄金の道^^






照ったり曇ったり…
暖かくなったり冷やっこくなったり…
めまぐるしく変わります。

DSC_0196_00021-2.jpg






DSC_0223_00026-2.jpg




西日を浴びた野菜たちが、とても美味しそう。
霧や霜を身に受けて、甘みを増しているんやろな。

DSC_0207_00022-2.jpg
kameoka, kyoto

青の時間

  • Day:2019.01.18 06:45
  • Cat:自然
黄金色の時間を迎える前の宍道湖。







R0026364-2.jpg




普段は、一番近い琵琶湖で我慢しているけど(笑)、
宍道湖は湖としてはちょうどよいサイズで落ち着きます。

いやいや、琵琶湖も好きですよ^^

DSC_0129_00001-2_201901180053383d7.jpg
matsue, shimane

冬の散歩道Ⅱ

  • Day:2019.01.15 00:32
  • Cat:自然
枯野が黄金色に輝く瞬間は、






とても美しいと思います。

DSC_0061_00008-2_2019011500200199f.jpg



で、
身近な雑草で感動を味わえるなんて、コスパの高い趣味やろ~
って、暗に良いカメラをおねだりするも、鼻で笑われ思いは届かず (^^ゞ

DSC_0074_00009-2.jpg






DSC_0076_00007-2.jpg
kameoka, kyoto

冬の散歩道

  • Day:2019.01.14 00:05
  • Cat:自然
冬の散歩道は






その気になって観察すれば、まるで植物園。

DSC_0004_00037-2.jpg





雲間に隠れたり覗いたりするお日様が、照明係り。

DSC_0075_00005-2.jpg





DSC_0150_00017-2.jpg
kameoka, kyoto

霧晴れて

  • Day:2019.01.13 06:50
  • Cat:自然
おっ、霧が出ている… と向かったのは、最近つくられた展望所。
でも予想外に急速に晴れていき、着いた時には (^^ゞ






またの機会にリベンジを期す… ということで。

DSC_0058_00004-2.jpg





DSC_0032_00006-2.jpg





R0026480-2.jpg
kameoka, kyoto

雪雲

  • Day:2019.01.12 11:31
  • Cat:自然
夕暮れ前、真冬の西日を浴びる蒜山三山。








DSC_0458_00008-2.jpg




目を北の方へ移動させるにつれて雪雲の様相。

DSC_0449_00003-2.jpg





大山南壁は雪雲の中に隠れ、その前衛の烏ヶ山だけが
かろうじて姿を見せてくれました。

DSC_0444_00001-2.jpg
hiruzen SA, okayama

夕日スポット

  • Day:2019.01.10 06:45
  • Cat:自然
お盆休みには駐車場が満車で停められませんが、
寒い冬場はさすがに訪れる人も少ないみたい。






夏場のお日様は嫁ヶ島の後ろの方に沈みます。
冬場は、湖の南寄りの方へ。

DSC_0209_00011-2.jpg





DSC_0230_00013-2.jpg



それにしても風が冷たくて、身体が冷え切ってしまいました (^^ゞ

DSC_0260_00018-2.jpg
matsue, shimane

群生

  • Day:2019.01.08 01:00
  • Cat:自然
松江の実家の草取りをしていたら、こんな子たちが群生していた。






植えた覚えはないんだけど。
種でも飛んで来たのかな。

R0026371-2.jpg




もちろん、抜かずにそのままにしておきました。

R0026375-2.jpg




次に帰るときが、ちょっと楽しみかも。

R0026386-2.jpg

操業中

  • Day:2019.01.06 22:22
  • Cat:自然
大山の展望所のような、日野川沿いの土手の道。






こんな散歩道、なんだか羨ましいような。

DSC_0364_00001-2.jpg





DSC_0376_00007-2.jpg





DSC_0380_00002-2.jpg



王子製紙の煙突もアクセント。
まだ新年3日目だけど頑張ってるんだ~。

DSC_0351_00004-2.jpg
yonago, tottori

発作的に

  • Day:2019.01.05 00:04
  • Cat:自然
松江からの帰り道、山陰道を東進していると真正面にでっかい大山が。

DSC_0425_00023-2.jpg




気付いたら、発作的に山陰道を降りていました (^^ゞ







時間をロスしたけれど、たまにしか帰省できない身にとっては、
山陰の冬場にこの大山は千載一遇。

DSC_0430_00020-2.jpg





八方美人ではなく、北壁が鋭く切れ落ちているのが、とてもそそられます (^^ゞ
いつまでも撮っていたかったけれど、米子道が凍てつく前にと、
後ろ髪を引かれながら出発しました。

DSC_0441_00021-2.jpg
yonago, tottori

松江は晴天なり

  • Day:2019.01.03 22:47
  • Cat:自然
道中雪の心配はなさそうだったので、
年が明けてから両親の墓参りに。





お正月に帰省していて、こんなに天気がよかったのは記憶にないなあ。

R0026396-2.jpg




そして、新年三日目にして、商店街のお店がほとんど開いてないのも、
松江らしくてよろしい^^

R0026422-2.jpg




京都丹波に帰ってきたら、小雨が降っていて寒い。
なんだか気候が逆転したみたいです。

R0026407-2.jpg
matsue, shimane

新しい年

  • Day:2019.01.01 00:06
  • Cat:自然
あけましておめでとうございます。

旧年中は、たいへんお世話になりました。
本年も、どうぞよろしくお付き合いください。






大きな望みはありませんが、
じわーっとかみしめるようなよいことが
いくつかあったらうれしいな。

答えのみつからないことも多いけれど、
そんな状況に耐えていけるような強さも
身に着けられたらと思います。

R0026243-2.jpg



押し寄せる沢山の情報や、スピード化の波に巻き込まれないよう、
少しだけゆる~くいきたいと思っています。

皆さまにとっても、よい一年になりますように^^

R0026246-2.jpg