fc2ブログ

夏の香り

  • Day:2014.08.30 22:11
  • Cat:自然
朝晩はめっきり涼しくなりましたが、日中は真夏のような天気がもどってきました。

もう、田んぼは色づきはじめています。

chiyonatsu3.jpg






chiyonatsu2.jpg




今年の2月から街中での暮らしになって、(とは言っても田舎町ですが…)
気がつけばこの夏は蚊取り線香に一度も火をつけていませんでした。

いつも我が家の夏の必需品だった、殺虫剤を使用していない天然の蚊取り線香。
夏の香りが一つ減ったみたいで、すこしさみしい (^^ゞ

chiyonatsu1.jpg
kameoka, kyoto

晩夏

  • Day:2014.08.29 23:38
  • Cat:自然
週が明けたらもう9月。






この夏も、「何事もないありふれた日々」が宝物だということに、また気付かされました。


endofsummer6.jpg



日本中にとって、あまりよいことのなかった8月だったけど、
きっとまた、よいことあるよ。

endofsummer2.jpg




一歩一歩。

endofsummer5.jpg
kameoka, kyoto

福知山へ Ⅱ

  • Day:2014.08.28 06:45
  • Cat:場所
研修の帰りに、会場からほど近い商店街にある
知人の店をのぞいてみた。

えへへ… ナイショだよ (^^ゞ






かろうじて浸水を免れ、先週の火曜日から営業を再開していたとのことで、
一安心。


fukuchi2.jpg



このあたりも少しだけ水が入ってきたけれど、透明な水だったとのこと。

通りのお店も、平常通り開いていました。


fukuchi4.jpg





事務所で待つスタッフに、手作りの焼き菓子を少し買って
帰路につきました。

ガンバレ、福知山…  と心の中で何度も言いながら。


fukuchi3.jpg
fukuchiyama, kyoto






福知山へ

  • Day:2014.08.27 00:42
  • Cat:場所
10日ほど前に洪水に見舞われた福知山市街地に、
研修のため行ってきました。

研修会場から見下ろす町は平静さを取り戻しているように見えますが、
廃棄され積み上げられた電化製品や家具、泥の痕跡など、
道中いたるところで被害の大きさが想像されました。

研修会場の建物の1階も浸水したそうで、喫茶コーナーはまだ営業再開には
至っていませんでした。

fukuchi7.jpg





同じ街中でも、ほとんど被害のなかった場所もあったようですが、

盆踊りのイベントは、残念ながら中止になったそうです。

fukuchi10.jpg
fukuchiyama, kyoto




送り火翌日

  • Day:2014.08.25 00:23
  • Cat:自然
大文字送り火翌日の京都、烏丸四条。

当日は朝から警報が出るほどの雨でしたが、なんとか点火できたみたいです。
薪運びのボランティアで如意ヶ岳に登っていた息子、
JRの運転再開を待って、夜中にぐったりして帰ってきました(^_^;)


四条通りはこんな雲、





烏丸通りはこんな青空。

kinkos3.jpg




この夏のお天気は、予測不能です。

kinkos1.jpg

昼休み

  • Day:2014.08.22 23:24
  • Cat:自然
久しぶりの青空の日。







むちゃむちゃ暑かったけれど、昼休みに外へ出て空を見上げていた。

まるで、雲の標本のよう。

hisaaosora5.jpg





hisaaosora2.jpg





突き抜けたような青空と白い雲は、子供の頃の夏休みの記憶を呼び起こし、
ちょっとノスタルジックな気分にさせてくれる。

hisaaosora1.jpg
kameoka, kyoto


ぴょんぴょんぴょん

  • Day:2014.08.21 00:10
  • Cat:場所
宍道湖畔のウサギちゃんたちに会いに来てね。
夕陽も見れるよ~ ☆

と、故郷の観光に一役  (^^ゞ







ウサギばっかり人気者になりやがって…

kenbi8gatsu5.jpg








kenbi8gatsu9.jpg
matsue, shimane

縁雫

  • Day:2014.08.19 00:17
  • Cat:場所
宍道湖の畔にある島根県立美術館。





この日は浮世絵の企画展をやっていて、
歌麿や北斎、広重、写楽などを観ることができました。
個人的には、昔の永谷園のおまけの「東海道五十三次」のイメージが強く(笑)、
人物より風景画に魅かれるものがありました。

版画なので、同じ作品が何点か散在しているのでしょうか。

お盆休みというのに美術館は妙にすいていて…。
地元の高校が甲子園で試合中だったのですね (^^ゞ
大阪桐蔭に惜しくも敗れちゃいましたが。

kenbi8gatsu10.jpg




湖畔に出ようとしたら、空から縁雫=えにしずく(松江では最近雨のことをそう呼んでいるらしい)
が落ちてきました。
うっとおしい雨も、そう呼ぶと有り難いものに思えてきます。


kenbi8gatsu4.jpg
matsue, shimane

懐かしの

  • Day:2014.08.17 10:11
  • Cat:自然
キタ~~

という青空が懐かしい今日この頃です。







このあたりは大丈夫でしたが、桂川上流では避難指示が出ているようです。
福知山は昨秋の台風に続いて大変なことになっていたのですね。

被害にあわれた方々、心よりお見舞い申し上げます。

kitaaaa2.jpg

日没30分後

  • Day:2014.08.15 22:38
  • Cat:場所
ぴょんぴょんぴょん…









kenbi8gatsu3.jpg






閉館時間は…

kenbi8gatsu2.jpg
matsue, shimane

ひょうきん者

  • Day:2014.08.13 00:54
  • Cat:自然
見ごろの時期も過ぎていたし、






時間も遅かったので…

hirasawahasu6.jpg




この子たちの方が目立っていました^^


hirasawahasu4.jpg





意外とひょうきん^^  

hirasawahasu7.jpg
kameoka, kyoto

ダム

  • Day:2014.08.11 00:02
  • Cat:自然
なんとか通り過ぎて行った台風11号。

職場では木が倒れたり、横殴りの雨で雨漏りしたり。
京都市内から通ってる子が、足止めくらったり。
けが人がなかったのは、幸いでした。


写真は、台風が来る1週間前の日吉ダム。

damhousui1.jpg






damhousui2.jpg




いつもと反対側からの眺めです。

damhousui3.jpg




今回の台風でも、フル回転して盆地を水害から守ってくれたようです^^

damhousui4.jpg
nantan hiyoshi, kyoto

ビー玉

  • Day:2014.08.09 12:28
  • Cat:場所
台風がじわじわと接近。
京都丹波地方も雨脚が強まってきました。

みなさまも、どうぞお気をつけて。








ここにいた人にしかわからない、奇跡のビー玉 (^^ゞ


monoile2.jpg
sasayama, hyogo

水たまり

  • Day:2014.08.06 23:55
  • Cat:自然
内湖の水門の外側は、大きな水たまり。






しかも、日本で一番大きいらしい。

adogawa17.jpg






adogawa31.jpg





はるか対岸には、関西から見える数少ない日本百名山のひとつ、伊吹山。

adogawa26.jpg
takashima, shiga

内湖

  • Day:2014.08.04 23:00
  • Cat:自然
人々の暮らしに近いところにある琵琶湖を見てみたいと、ずっと考えていた。
息子を京都市内の学校まで送ったときにふと思い立ち、
小雨の中、峠を越えて湖西方面まで来てしまった。

ナビなし、地図も持たずにあてもなくさまよい、たどりついたのは
高島市安曇川町の松ノ木内湖。

adogawa10.jpg



水門で琵琶湖とつながっているけれど、一見して独自の生態系を
もっているなと感じとれた。

adogawa21.jpg







adogawa22.jpg




内湖と琵琶湖にはさまれた集落には、気になるモノがたくさんあったのだけれど、
道が狭くてとても停車できそうになかった。
それでも車中から、湖の恵みに支えられてきたであろう暮しの香りを、
かすかに感じることができた。

adogawa7.jpg







adogawa29.jpg

takashima adogawa, shiga

田んぼの中に

  • Day:2014.08.02 23:15
  • Cat:場所
こういうモノを見つけると、






つい撮ってしまいます。

miyamabus3.jpg





朽ちていきながら、
稲の成長を何回見守ってきたのだろう。


miyamabus2.jpg
nantan miyama, kyoto

入り口

  • Day:2014.08.01 22:42
  • Cat:場所
こんなのって…







rizm3.jpg





入らずにおれますか? (^^ゞ

rizm1.jpg
sasayama, hyogo