漂う Day:2012.06.30 22:37 Cat:自然 青空は1日限定だったみたいです。夕暮時の平の沢池をのぞきこんだら、水生植物たちの不思議な世界が広がっていました。ただ水面を漂ってるように見えるけど、ひとつひとつがしっかりと息づいているんですね。こんな生き方も、アリかな。(亀岡市 平の沢池)信州在住の素敵なケーナ奏者、けいなさんが、僕のブログ写真とコラボして下さいました^^ URL Comment(10)Trackback(0)Edit
夏空 Day:2012.06.29 23:48 Cat:自然 ケータイ写真です^^久しぶりの青空。画質は悪いけれど、ただ青ければそれでいい… なんちゃって。 URL Comment(4)Trackback(0)Edit
中休み Day:2012.06.28 23:09 Cat:自然 通勤路になっている川沿いの細い道。ちょっと遠慮がちな紫陽花たち。横を流れる大堰川(桂川)の水量も元通りになり、梅雨も中休み… といったところでしょうか。80年代にMr.ミスターというグループでちょっとブレイクしたけど、あまり売れなかったペイジズの時代の方が好きです。ほどよく抑制のきいた、主張しないボーカルは健在のようです。Mr.ミスター時代の大ヒット曲をギター1本で。 URL Comment(2)Trackback(0)Edit
芍薬宣言 Day:2012.06.27 23:04 Cat:自然 これは芍薬だ♪芍薬だと思う♪芍薬なんじゃないかな♪ま、ちょっと覚悟はしておけ♪間違ってたら、ごめんなさい(^^ゞ URL Comment(6)Trackback(0)Edit
オフが心配 Day:2012.06.27 00:43 Cat:自然 窓の中もアジサイ^^どっちを向いてもアジサイ。シーズンオフのあじさい寺… ちょっと心配になったりしたのは、自分だけ?あじさい寺編…これにておしまい。お付き合いいただきありがとうございました。(福知山市 観音寺) URL Comment(4)Trackback(0)Edit
シンプル Day:2012.06.25 23:19 Cat:未分類 紫陽花といっても、実にいろんな品種があるのですね!これも紫陽花なんだ~。これは、「柏葉あじさいだ~♪」と、お連れさんがはしゃいでいました。「一本くれへんかな?」住職さんに交渉するような勢いだったので、必死で制止しました(汗)。僕は、シンプル・イズ・ベスト かな(^^ゞ URL Comment(8)Trackback(0)Edit
あじさい寺 Day:2012.06.24 20:48 Cat:自然 今年はまだ紫陽花を撮ってなかったことに気づきました。雨も上がったことだし… ということで、1時間かけて福知山のあじさい寺「観音寺」まで遠征。境内の入り口付近で撮っていると、観光バスの一団が(汗)。気がついたら、人の波に身を任せて状態に。もっと立ち止まって撮りたかったのですが、通行の邪魔になってしまうので遠慮がちに。それでも、ちょうど見ごろの紫陽花で和ませていただきました。数えきれないほどの品種があって、紫陽花博物館のようでしたよ。境内には、1万株植わっているそうです。 URL Comment(2)Trackback(0)Edit
庭の花たち Day:2012.06.23 22:43 Cat:自然 我が家の庭に咲いてる面々…。これは、つれあいが挿し木したもの。これも、つれあい作。これは、僕が植えたものです。ほったらかしでも、毎年咲くもんやね(^^ゞあ、これは大家さんでした。ずいぶん遅咲きですね。 URL Comment(2)Trackback(0)Edit
いつもの木 Day:2012.06.22 23:29 Cat:自然 いつ見ても、ため池のほとりに立っている木。あ…、あたり前か^^毎朝この木を横目で眺めながら、季節の移り変わりを知ることができます。まぎれもなく、梅雨の時期の姿です。「よっ、いい緑してるね」。(南丹市八木町) URL Comment(4)Trackback(0)Edit
モノクロ気分 Day:2012.06.21 22:41 Cat:自然 雨が強くなってきました。大雨警報発令中。今夜も日吉ダムの放水のサイレンで起こされそうな予感。最近カメラをもって出かけられていないので、少し前の写真です。標高500mの棚田を照らしながら、太陽は真っ赤に染まることなく雲の中に隠れてしまいました。山のひんやりとした空気に包まれた、5月の夕暮。(京都市右京区嵯峨樒原 2012年5月中旬) URL Comment(4)Trackback(0)Edit
スカッと Day:2012.06.20 00:06 Cat:自然 雨続きで気分が晴れないので…梅雨入り前の取って置きの気付け薬。京都丹波地方の風雨は弱まってきました。これから台風接近の地方のみなさま、どうかお気をつけて。 URL Comment(2)Trackback(0)Edit
マメ科がお好き Day:2012.06.18 00:53 Cat:自然 梅雨どきのダム湖畔には、紫陽花ではなくてハギの仲間が花盛りです。雲を通して届く弱い太陽の光を、小さな葉っぱで受け止めていました。マメ科の植物の葉っぱ… 結構お気に入りです^^ URL Comment(0)Trackback(0)Edit
光る盆地 Day:2012.06.16 23:17 Cat:自然 タイトルほど光ってないです(^^ゞ夕陽を待ったけれど、梅雨の分厚い雲は、きっちり仕事。一瞬陽がさしたけれど、赤みは帯びずに暮れていきました。このバンド知らなかったけれど、FMで聴いていいなぁと思い、探してみました。 URL Comment(8)Trackback(0)Edit
焼肉 Day:2012.06.15 11:59 Cat:ひと 紅葉峠から見下ろす盆地の風景。南にどっしり鎮座しているのは、摂丹国境の半国山。この山の向こう側は、大阪府。前の土曜日、大阪の高校で寮生活している息子のところへ行き、誕生日祝いということで、食事をしてきた。希望をきくと、やはり「焼肉!」。財布を気にしつつ(汗)、次々と平らげていく息子を眺めているのが楽しかった。10代後半の自分はといえば、ひどいパニック障害にかかって、外出するのもままららない状態。親に外食に連れて行ってもらっても、渋い顔をして座っているのがやっと。箸をつけることさえできなかったな。この日、息子の食べっぷりを満足そうに見つめていたような自分の気持ちを、父には感じてもらうことはできなかった…。そんなことを想って、思わず涙ぐんでしまった。気づかれなかったとは思うけど(笑)。普段はあまりしゃべらないくせに、この日の息子は学校や部活のバドミントンのことをいろいろ話してくれた。いま、読んでいる本があるという。サッカー日本代表の長谷部誠選手が出した「心を整える」という本。心を整えるために、規則正しい生活と身の回りの整頓を心掛けているという。部屋は見なかったけど(笑)。それより、己を顧みて「ドキッ」。力んでも、急に心に筋肉がつくわけじゃない。でも、努力次第で心を整えることはできるんじゃないかな…。年に3~4回ぐらいしか会えないけど、なんとかやってるな…って、安心して帰ってきた。 URL Comment(8)Trackback(0)Edit
地味目な Day:2012.06.13 23:52 Cat:自然 ナデシコに寄って来るのは…おぢさんだけじゃない。自分も含め、地味目な訪問者たち… URL Comment(4)Trackback(0)Edit
右側の Day:2012.06.12 22:01 Cat:自然 前日の2枚目の、右側の花がやっぱり気になって…寄り道してしまった。振り向けば、左側なんですけどね^^結局、かやぶき民家より沢山撮っている… (^^ゞ URL Comment(2)Trackback(0)Edit
原風景 Day:2012.06.11 21:56 Cat:自然 緩やかな坂を登っていくと、右手に見える石垣の花も気になりつつ(^^ゞ眼の前には日本の原風景のような…梅雨入り前のひとコマです。(南丹市美山町) URL Comment(2)Trackback(0)Edit
藁小屋 Day:2012.06.10 11:00 Cat:自然 藁を積んだ小さな小屋さえ美しく見えてしまう。ひとの営みも自然の一部…そんなことを考える、山里の初夏。(南丹市美山町) URL Comment(6)Trackback(0)Edit
庭先 Day:2012.06.08 23:51 Cat:自然 カエルがやけに賑やかやなあと思っていたら、近畿地方も今日梅雨入りのようです。これから1か月以上、雨と仲良く過ごさないといけませんね。山里の民家の庭先は、どのお家も個性的。無造作なんだけど、それぞれに味があって、いつも「みなさん良いセンスしてるな~」と感心します。みんな、庭先のアーティスト^^ URL Comment(2)Trackback(0)Edit
小麦色 Day:2012.06.07 23:16 Cat:自然 田んぼじゃないところは、小麦色。大麦より少し遅れて色づいてきました。地元の小麦で出来たパンをたべてみたい…。薄力粉とか、強力粉とか、品種によって用途に違いがあるのでしょうか?なみなみと水の張られた田んぼとのツーショットも、この時期の風物詩となっています。(南丹市八木町) URL Comment(6)Trackback(0)Edit
盆地の湖 Day:2012.06.06 21:52 Cat:自然 ほとんどの田に水が張られ、まるで盆地全体が穏やかな湖のようです。日差しは強くても、田んぼの湖を渡ってくる風は爽やか。梅雨までの短い期間、水の豊かな土地に住ませてもらっているささやかな喜びを感じながら過ごします。(南丹市八木町) URL Comment(2)Trackback(0)Edit
青い子 Day:2012.06.05 23:23 Cat:自然 小さな用水路で見つけた青い子。たぶん、モリアオガエルだと思います。2年前には、木の上から頭の上に降ってきました(^^ゞわりと、縁のあるカエルのようです。ジロジロ見るなぃっ!(南丹市美山町) URL Comment(2)Trackback(0)Edit
拝啓 地主様 Day:2012.06.04 23:02 Cat:自然 この畑の持ち主様…まだお会いしたことありませんが、毎年楽しませていただいています。ありがとうございます。 URL Comment(2)Trackback(0)Edit
光さす方へ Day:2012.06.03 20:16 Cat:自然 雲間からのぞいた光に、花たちが一瞬ざわめいたように見えました。自分もいっしょに、光さす方を見上げていました。(南丹市日吉町) URL Comment(10)Trackback(0)Edit
おじゃま虫 Day:2012.06.02 22:55 Cat:自然 ダム湖の上流の上桂川沿いに、黄色が目立つ一角を見つけました。ダム湖に近づいて速度をぐっと落とした流れに、周囲の山々が映ります。花の名前は… う~ん、以前調べたような気もしますが、忘れました。葉っぱの形からすると、マメ科の植物かな。翅音がするなと思ったら、この方が僕の周りを旋回して威嚇していたようです。この方がこの花のパートナーみたい。はいはい、お邪魔いたしました(^^ゞ URL Comment(2)Trackback(0)Edit
棘にご注意 Day:2012.06.01 23:13 Cat:自然 田んぼのあぜ道や土手で、この子たちをよく見かけるようになってきました。見ているだけで元気をもらえる紫です。花瓶に挿そうかと手を伸ばすと… あいたたたたた(^^ゞ URL Comment(2)Trackback(0)Edit