fc2ブログ

行く夏来る秋

  • Day:2011.08.31 22:34
  • Cat:自然
日中はどんよりと曇っていたのに、


夕暮れ前にぱっと陽がさして、
mizuba11.jpg

スポットライトを浴びたように、あたりのモノが輝きだす。
mizuba12.jpg

そんな日が多かった、今年の夏。
カレンダーの上では、もう明日からは秋ですね。
mizuba8.jpg

水場

  • Day:2011.08.30 22:21
  • Cat:自然
住んでいるところの水道水も十分美味しいのですが、
時間があるときは、ときどきここへ水を汲みにきています。


道をはさんで、「美山名水」の工場があります。
色の着いた飲み物を摂ることも多いですが、人間やはり“水”が基本。
手ですくってのどを潤しながら、そう思います。
mizuba4.jpg

周囲も、すっかり秋めいてきました。
mizuba2.jpg

mizuba1.jpg
(南丹市美山町島~神田)

初帰省

  • Day:2011.08.29 21:25
  • Cat:ひと
4月から大阪で寮生活をしている息子が、夏休みの最後にやっと帰ってきた。
5ヶ月ぶりの我が家。
シャワーも付いていない風呂や、屋外にある汲みとり式トイレが懐かしいと
はしゃいでいた。


これまでずっと、故郷に帰省する側だったけど、
初めて帰省を受け入れる側になった。
hatsukisei5.jpg

息子にとって、“ここ”が故郷になった瞬間。
hatsukisei2.jpg

息子の目に故郷の夕焼けは、どう映ったのだろうか。
hatsukisei4.jpg

その後のミソハギ

  • Day:2011.08.28 10:55
  • Cat:自然
お盆前にアップしたミソハギのところを、再度通ってみました。


結局、お盆のお花として収穫されることはなかったようです。
misohagifutatabi1.jpg

取り囲んでいたシダは勢いを失い、他の雑草が伸びてきていました。
misohagifutatabi4.jpg

8月もあとわずか…。
長期間楽しませてくれる花ですね。
misohagifutatabi3.jpg
(南丹市美山町)

赤のある風景

  • Day:2011.08.26 23:47
  • Cat:場所
kagandankyuu13.jpg

kagandankyuu14.jpg

wachitorii10.jpg

wachitorii8.jpg
(京丹波町升谷)

全然脈絡がありませんが(汗)……
むかし、大阪で行きつけの喫茶店の便器が真っ赤だったのを思い出した。
いつもジャズが流れていました。
マスター、元気にしてるかなあ。

山影

  • Day:2011.08.25 22:35
  • Cat:自然
晩夏の山里の夕暮れ。目を凝らすと山影がだんだんと伸びてくるのが
わかります。最後の力を振りしぼるような西日の勢い。


仕事が一段落し、ふと外に目をやるともう暗くなっています。
確実に昼間が短くなってきていますね。
yamanoha2.jpg
(南丹市美山町)

はじめてだけど…

  • Day:2011.08.24 22:14
  • Cat:場所
はじめて来た場所だけれど、


はじめてのような気がしない。
kagandankyuu8.jpg

そんなことを思っていたら、
kagandankyuu3.jpg

軽トラのおっちゃんに、「あんた、どっかで見たな~」と言われてしまった(笑)。
kagandankyuu11.jpg

ありがちな顔なのだろうか…。
kagandankyuu9.jpg

河岸段丘の町

  • Day:2011.08.23 22:56
  • Cat:自然
振替休日の月曜日、久しぶりに近場をひとまわりしてきました♪

京丹波町の和知は、由良川の河岸段丘上にできた町です。
kagandankyuu1.jpg

見えている電柱は、JR山陰線の架線。鉄道は、集落の一段下の台地を走っています。
由良川をはさんで向こう側の台地に、家々が点在しているのが望めます。
kagandankyuu6.jpg

地理好きの自分には、なかなかに刺激的な地形です(^^)
仕事に役立つような知識ではありませんが、自分たちが住んでいる土地の成り立ちに
思いをはせるのは、楽しいことです。
kagandankyuu2.jpg

kagandankyuu7.jpg

左奥にのぞいているのは、三峠山。
実りの秋も、すぐそこまで。
kagandankyuu5.jpg
(京丹波町和知)

愛想よく

  • Day:2011.08.22 21:13
  • Cat:自然
日曜日は休日出勤だったので、それでは芸がないと思い(笑)、
雨の日の夕暮れを撮りながら帰って来ました。


暗いときは絶対ぶれるので、ISOの設定を高くして。
cooldown7.jpg

いつもはISO100ばかりなのですが、これはこれで便利かも。
cooldown8.jpg

専門的なことはほとんど知らないくせに、“ISO”なんて言って…。
cooldown10.jpg

「あいそ(愛想)」を高くしたわけです(汗)。
cooldown9.jpg

クールダウン

  • Day:2011.08.21 21:31
  • Cat:ひと
雨にぬれて


心も体もクールダウン
cooldown4.jpg

cooldown5.jpg

って、いつも燃えているわけでもないんですけど(笑)。
cooldown2.jpg

ほっと一息。
cooldown1.jpg

アサガオ

  • Day:2011.08.20 21:33
  • Cat:自然
昨日から、急に涼しくなってきました。
猛暑で朝から照りつける太陽に参っていたアサガオも、今朝はみずみずしく。


今夜は、窓を開けてPCに向かいながら、コオロギの声を聞いています。
用水路を流れる水の音と虫の声が、天然のヒーリング・ミュージック。
yattosuzushiku2.jpg

盆地の田も、少しずつ色づいてきました。
yattosuzushiku3.jpg
(南丹市八木町)

旬のうちに

  • Day:2011.08.19 23:49
  • Cat:
今日の日中あたりから急激に涼しくなってきたので、慌ててアップ(笑)。
蒜山高原の道の駅から、道路をはさんで


hiruzenhimawari2.jpg

「花より○○」のつれあいは、道の駅の農産物直売所へ。
その間、撮影許可が出ました。
結構人が多くて、シャッターチャンスがなかなかです。
hiruzenhimawari3.jpg

hiruzenhimawari5.jpg

ヒマワリをバックに写真撮影に興じる家族連れやカップルをながめながら、
なぜか夏の終わりを感じていました。
hiruzenhimawari4.jpg

  • Day:2011.08.18 23:47
  • Cat:
ハーブ園の販売コーナーで、この壁掛けが妙に気になった。


買おうかなと思ったが、1,800円という値札を見て思いとどまった。
やっぱり買おうか…
いや、やめとこう。
しばらく悩んだあげく、結局買わなかった。
kao2.jpg

施設で母の面会を済ませ、丹波に帰ってから、ふと気付いた。
kao5.jpg

あれは、母の元気な頃の笑顔だったんだ。
kao3.jpg

1,800円に躊躇したのが悔やまれる。う~ん。
でも、ちょっと細くてシワシワにはなったけど、笑顔見せてくれたから、よしとしよう。
kao6.jpg

高原の寄り道

  • Day:2011.08.17 22:50
  • Cat:自然
帰省の途中に、蒜山高原のハーブ園に寄り道。


多少は涼しいだろうと思っていたのですが、しっかり暑かった~。
太陽が近いぶんだけ、陽がジリジリと…。
hiruzenyorimichi3.jpg

自分もつれあいも、ガーデニングなんてマメなことはできない性格だけど、
たまにはこうやって人様の庭を楽しませていただくのも、悪くない。
hiruzenyorimichi8.jpg

hiruzenyorimichi5.jpg

hiruzenyorimichi2.jpg

軽く昼食を食べて、散策して、リフレッシュさせてもらいました。
hiruzenyorimichi6.jpg

残暑お見舞い申し上げます

  • Day:2011.08.16 13:40
  • Cat:自然

残暑お見舞い申し上げます。

お盆過ぎても、この暑さはおさまりそうもありませんね。

でも、御歳80をすぎた下の畑のおばあちゃんは元気元気。

いつもこの愛車でやってきます。

あぜ道に自転車をおいて、畑で動き回って…

今度、健康の秘訣を聞いてみたいと思います(笑)。

カレンダーを見ていたら、秋もそこまで。

もう少しだけ、ぼちぼち頑張りましょう。

残暑お見舞い

草刈機

  • Day:2011.08.16 01:20
  • Cat:場所
松江を夕方出発して、思っていたほどの渋滞もなく夜半に帰ってきました。

前回帰省してから1ヶ月半しかたっていないのに、生えている草の丈に絶句…。


思い余って翌日ホームセンターで、一番安い草刈機を購入。
coffeekan2_20110816010822.jpg

丹波の自宅ならまだしも、住宅街の庭で草刈機を使うなんて…。
ご近所に申し訳ないと気にしつつ、2サイクルのエンジン音を響かせて
一気にやってしまいました(汗)。
う~ん、味をしめてしまったので、手で草むしりなんてできなくなりそうです。
coffeekan4.jpg

この日の宍道湖は、強風にあおられて泥の色。体にかかるほどの波しぶきを上げていました。
coffeekan3_20110816010822.jpg

お盆休み

  • Day:2011.08.12 22:40
  • Cat:自然
この猛暑… しばらくは続きそうですね。


明日から、お盆休みをいただきます。
yagiseika1.jpg

高一の息子は部活に忙しく、4月に家を出てからまだ一度も帰ってきていません。
このお盆も別行動です。
まあ、元気にやってくれていたら、それでよいですけどね。
yagiseika2.jpg

てなわけで、島根に帰省します。
yagiseika4.jpg

皆さんも、暑さに負けずお元気で(^^)/
kosihatabonmae1.jpg
次の更新は、16日になると思います。

お盆前

  • Day:2011.08.11 22:16
  • Cat:自然
新しいトンネルを通ると、自宅から棚田の里・越畑まで15分あまり。
オミナエシを目当てに来てみたのですが… 少し遅かったみたい。
ほとんどがお盆用に既に収穫されていたようです。


ガッカリしていると、田の土手の上から、これもわずかに残っていたミソハギが、
なぐさめてくれました。
kosihatamisohagi2.jpg

標高500m以上でも、今年の暑さはかわりません(汗)。
例年なら、盆地の中と空気が違うんですけどね。
kosihatamisohagi3.jpg

kosihatamisohagi1.jpg

ホオズキが栽培されていました。
これは、お盆直前の出荷でしょうか。

あと1日で、お盆休みに入ります。
kosihatamisohagi5.jpg
(京都市右京区嵯峨越畑)

猛暑日

  • Day:2011.08.10 23:25
  • Cat:自然
暑い、暑いとばかり言っている間に、稲はしっかりと穂をつけてきました。


一瞬の風にさわさわと。
natsunotanbo2.jpg

natsunotanbo3.jpg

日本中がたいへんな時期やし、しっかり実ってくれたらうれしいですね。
natsunotanbo4.jpg
(亀岡市千代川町)

夏雲

  • Day:2011.08.09 22:45
  • Cat:自然
それにしても暑い…。体温以上は間違いなさそうです(汗)。
右下の木陰に入りたい!!
hankyukumo6.jpg

鉄橋の真上に浮かんでいる雲が、今にも落ちてきそうでした。
この夏の雲は、結構ダイナミックです。


hankyukumo4.jpg

hankyukumo5_20110809223223.jpg

車で走っていても、一部分の狭い範囲だけビショビショに濡れていて驚くことがあります。
ダイナミックな雲が、ゲリラ豪雨をもたらしているのに違いありません。
hankyukumo7.jpg

鉄ちゃん再び

  • Day:2011.08.08 23:32
  • Cat:
京都に出た帰り、弁当を食べようと桂川沿いに日陰を探したのですが、なにせこの天気。
仕方なく、少し鉄ちゃんすることに(^^)


地元の山陰線と違い、阪急電車はひっきりなしに通ります。
hankyu3.jpg

鉄橋を渡る電車のリズミカルな音を聞いて、一瞬にして童心に戻ってしまいました。
それにしても炎天下、野球少年頑張るねえ。
hankyu1.jpg

hankyu4.jpg

大阪方面からの電車がやってきました。
桂川の鉄橋を渡って比叡山が見えてきたら、もう京都。
「阪急マルーン」と称される車体の色が、旅心をくすぐります。
hankyu5.jpg
(京都市西京区桂付近)

信号待ち

  • Day:2011.08.07 22:34
  • Cat:場所
構図や被写体なんて、関係ない。


止まったところが撮るところ。
singoumati2.jpg

信号待ちも、何かの縁。
愛宕山が、ちらっと写っていました。
singoumati3.jpg

暑い一日でした。
singoumati4.jpg
(京都市西京区)

ニッポンの夏

  • Day:2011.08.06 22:44
  • Cat:自然
地元の花火大会は、毎年お盆です。
島根に帰省していることがほとんどなので、なかなか観れない(;O;)
帰省先の松江の花火大会は早目にあるので、これもまた観れない(;O;)

代わりに、青空花火をドカンと!!


nipponnosummer3.jpg

nipponnosummer4.jpg

nipponnosummer5.jpg

日本の夏。丹波の夏。
nipponnosummer6.jpg
(亀岡市~南丹市八木町)

迷い

  • Day:2011.08.05 23:12
  • Cat:自然
ジリジリと焼きつくような西日と、


のびてくる山影。
yotsuyabus3.jpg

日暮前の山間のバス停です。
yotsuyabus1.jpg
(南丹市日吉町)

オマケ…。
一昨日にアップしようかやめようかと迷ったものです。
結局アップしてしまいました。お嫌いな方いらっしゃったら、ゴメンナサイ。
sida2.jpg

落日

  • Day:2011.08.04 22:53
  • Cat:自然
暑かった日曜日。一日の終りに、少しだけ立ち会いました。


himuroyuuhi2_20110804225007.jpg

himuroyuuhi3_20110804225007.jpg

ちと、目にこたえました(汗)。
himuroyuuhi4_20110804225006.jpg
(南丹市八木町)

夕暮れどきに♪

シダの海

  • Day:2011.08.03 23:11
  • Cat:自然
探検といっても、あぜ道に少し入るだけなのですけどね(笑)。

お花畑のまわりには、こんなふうにシダが。


もしかして、ワラビとかの栽培をされているのでしょうか。
畑の主がおられたら尋ねることができたのですが、残念ながらあたりには人影なし。
sidatobonhana14.jpg

これだけのシダの群生を見るのも久しぶりです。
今日は、シダが主役ということで。
sidatobonhana10.jpg

sidatobonhana12.jpg

この白い花は、また別の野草でしょうか?
sidatobonhana13.jpg

怪しい島を発見

  • Day:2011.08.02 22:17
  • Cat:自然
車で農道を走っていると、道の両側に薄紫色の島を発見。


sidatobonhana1.jpg

近付いてみると……
sidatobonhana5.jpg

お盆によく見かけるお花です。
出荷用に栽培されているのでしょうか。
sidatobonhana7.jpg

それよりも、島を取り囲むシダ類の海が気になったので、
少し探検してみることにしました。(つづく)
sidatobonhana8.jpg
(南丹市美山町)

おーいクモよ

  • Day:2011.08.01 21:38
  • Cat:場所
夕方に訪れた日吉ダムビジターセンター。
節電のため3時閉館と書かれていました。ちょっと早いような…。


展望台には、いつでも自由に入れます。
visicen2.jpg

見上げると、夕方6時台とは思えないほどの青空が。
visicen4.jpg

おーい蜘蛛よ… いや、雲よ(汗)。
visicen3.jpg

暑い一日でした。
visicen1.jpg
(南丹市日吉町)