テキトー農法 Day:2011.05.31 17:08 Cat:自然 夏の辛~い大根が好きなので、種をまいていたら、その中からガーベラがにょきにょき出てきた。「気をつけて」とつれあいに言われていたのに…。また怒られます。その横でラベンダーが笑っている。ただ種をまくだけ。計画性のないテキトー農法は、性格をよくあらわしています。 URL Comment(10)Trackback(0)Edit
よいご縁を Day:2011.05.29 22:47 Cat:自然 京都・岡崎の「みやこメッセ」に、福祉職場就職フェアのブース担当として行ってきました。あいにくの大雨の中でしたが、25人もの学生さんが法人のブースに来てくれました。何度も来ているので慣れてきたとはいえ、やはり初対面の人たちと話をするのは疲れます。ぐったり。今日来てくれた学生さんの中で、いくつかのよいご縁があったらいいな。場面はガラッと変わって(笑)。JR山陰線、立木駅付近です。普通に生活していたら縁がなくて、絶対行くことはないような場所。そんな身近な場所を、ぼちぼちと丹念に訪ねてみたいです。この黄色い花が、あちらこちらで目につきました。(船井郡京丹波町) URL Comment(2)Trackback(0)Edit
水鏡 Day:2011.05.28 22:38 Cat:自然 府道綾部宮島線から上和知川を遡っていくと、長老ヶ岳の麓にある仏主(ほどす)の集落。道はここで行き止まりです。十数軒ほどの集落でしょうか。その最奥にある田んぼ。張られた水は透き通り、鏡のように山々を写し込んでいました。こんな谷の奥にまで、人々の暮らしがある…。地元の人にとっては当たり前のことに、小さな感動を覚える自分がいます。(船井郡京丹波町) URL Comment(6)Trackback(0)Edit
梅雨入り前 Day:2011.05.27 23:12 Cat:自然 2週続けて日曜日は出勤で、平日に休みが入るパターンです。今週の休日は、梅雨入り前の青空。今朝、出勤時に聴いていたFМ放送が、梅雨入りを告げていました。ちょっと早いんじゃない?台風の進路が気になる週末です。(亀岡市大井町) URL Comment(8)Trackback(0)Edit
あざみ Day:2011.05.26 22:54 Cat:未分類 緑の中に吸い込まれていく線路。鉄橋脇の、朽ち果てそうな小屋。廃墟に定番のサラ金の看板。そして、ちょっとたくましいあざみ。(南丹市園部町) URL Comment(6)Trackback(0)Edit
夕刻の赤紫色 Day:2011.05.25 21:51 Cat:自然 夕方通りかかると… 田植えの終わった田んぼをしり目に、まだレンゲが頑張っていました。西日に刻々と霞んでゆく赤紫色。(亀岡市稗田野町) URL Comment(8)Trackback(0)Edit
大掃除 Day:2011.05.24 23:31 Cat:自然 先日、世木ダムの近くを通りかかったら、あれれ…上流から流されてきた木の枝が堰き止められて…これは、かなりの量です。その先は世木ダム。梅雨の大雨に備えて、大掃除なのでしょうか。ダム湖はもう、初夏の気配です。(南丹市日吉町) URL Comment(2)Trackback(0)Edit
ガードレール Day:2011.05.24 00:41 Cat:自然 ガードレールから、黄色い花がのぞいていました。調べてみたら、「ジャケツイバラ」というらしいです。山の斜面や河川沿いに見られる帰化植物。茎には、バラのようなとげとげが。行きかうダンプの排気ガスにもめげず、ひん曲がったガードレールに巻きつこうとしていました。 URL Comment(2)Trackback(0)Edit
島民 Day:2011.05.22 21:46 Cat:自然 田んぼに水が張られ、田植えが行なわれる頃になると気付くこと。家のまわりに田んぼがあるんじゃなくて、田んぼの中に家がある。みんな、田んぼの海に浮かぶ島に住んでいるんだ。 URL Comment(6)Trackback(0)Edit
峠の山藤 Day:2011.05.21 21:50 Cat:自然 今日は、案内をいただいていたNちゃんのピアノ演奏会の日。Nちゃんが小学生の頃から会ってないもんね。とても行きたくて頑張っていたんだけど、結局仕事休めなかった。ごめんね。また案内くださいね~。峠の道。濃い杉林の緑の中から、山藤がたくましく顔を出していました。しなやかだけど、したたかに。 URL Comment(4)Trackback(0)Edit
フルコース Day:2011.05.20 22:49 Cat:自然 こんなに飾らなくても… と思うくらい、色とりどり、フルコースの花で彩られていました。山里は、春から初夏へ。(南丹市美山町) URL Comment(6)Trackback(0)Edit
Greeeeeeeeeeeen Day:2011.05.19 23:08 Cat:自然 我が家から車で5分の、いつもの場所。川辺はすっかりGreeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeen。周囲の山もGreeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeen。もう、ええっちゅうに。大きな成功もすることなく、解散したバンドですが、この曲大好きです。疲れて元気がなくなってきたときに、なぜか効きますよ。 URL Comment(8)Trackback(0)Edit
薫風の候 Day:2011.05.18 21:44 Cat:自然 最近行政に出す文書の出だしは、「薫風の候… 」今が、ぴったりの季節ですね。 URL Comment(6)Trackback(0)Edit
反則技 Day:2011.05.17 23:59 Cat:自然 ちょっとちょっと。そこのお百姓さん。これは、反則技なんとちゃいますか~。蛍より先に乱舞しよっかなー♪(南丹市美山町) URL Comment(2)Trackback(0)Edit
感謝 Day:2011.05.16 22:18 Cat:自然 田植えの終わった田んぼ。日本って、いいところだなあ…田んぼをながめて、蛙の声をきいているだけで、なぜか感謝の気持ちがわいてきます。咲きほこっていてたレンゲの花も、次はお米の栄養に。 URL Comment(10)Trackback(0)Edit
新緑のカーテン Day:2011.05.15 23:30 Cat:自然 橋のたもとの、もみじの若葉です。吊り橋のワイヤーにやさしく影を落とし…。ほどよく光を和らげてくれる、天然のカーテン。眠~くな~れ~(^^)(南丹市美山町) URL Comment(2)Trackback(0)Edit
四度目の正直 Day:2011.05.15 00:29 Cat:場所 大野ダムの少し上流、由良川にかかる小野橋。軽トラがやっと通れるぐらいかな、と思っていたら、橋の真ん中でカメラ持っているときに、三度も普通車が渡ってきました。そのたびに、あわてて橋を渡らねばなりませんでした。橋の朱色が、いちばん映える季節です。橋のこっちも向こうも、下を流れる由良川も緑。(南丹市美山町) URL Comment(2)Trackback(0)Edit
視力回復 Day:2011.05.13 23:59 Cat:自然 よく降りましたね。気温もぐぐっと上がってきたので、通勤時に見上げる山々の緑が、一段と濃くなってきました。この時期はいつも数字と格闘中(^_^;)せめて緑をながめて、視力回復をはかろうと思います。数字のない世界に行きた~い。(南丹市美山町) URL Comment(10)Trackback(0)Edit
新緑の由良川 Day:2011.05.13 00:00 Cat:自然 いつもの場所の新緑です。芽吹きのころが撮りたかったのですが、今年は、すこしタイミングが遅かったかな。でも、ここにいるだけでニコニコしてしまう… そんな場所のひとつです。雲の中におひさまが隠れたり、のぞいたり。そのたびに色を変える新緑と由良川の水。しばらく、新緑の美山シリーズにお付き合いください。(南丹市美山町) URL Comment(2)Trackback(0)Edit
菜の花に囲まれて Day:2011.05.11 23:43 Cat:自然 1週間以上前の写真になりますが…。亀岡市千歳町にある「千歳車塚古墳」です。菜の花の海の上に、ひょっこりひょうたん島のように浮いています。菜の花に囲まれて眠っているのは、どんな人なのでしょうか。(亀岡市千歳町) URL Comment(6)Trackback(0)Edit
ポップな山里 Day:2011.05.10 22:16 Cat:場所 ぼちぼち田植えも始まり、蛙の声がポップに響く山里。ポップな公民館とポップな消防団。(京都市右京区京北下熊田町) URL Comment(4)Trackback(0)Edit
ため池 Day:2011.05.10 00:40 Cat:自然 家からほど近いところにある、何ということもない普通のため池。普段は近寄ることはないのですが、よーく観察して見ると、なかなか面白いです。それなりに、しっかり春してます(^^)この林の中に、友人の家があります。現代版『森の生活』。(南丹市八木町) URL Comment(0)Trackback(0)Edit
遅い春 Day:2011.05.08 21:30 Cat:自然 佐々里峠の上の方にはまだ…。この冬は相当雪が多かったのでしょう。峠から見下ろす、京都市の花背方面。峠には、まだつぼみの桜もありました。峠を下りた花背の河原では、スイセンが花盛り。山里の遅い春です。追伸。橋の全景です。ちょっと小さいですが(^_^;)(南丹市美山町~左京区花背) URL Comment(8)Trackback(0)Edit
湖畔の黄金色 Day:2011.05.07 23:02 Cat:自然 今日も光りモノで(^^)西日に光る、ダム湖畔の若葉です。(南丹市日吉町) URL Comment(2)Trackback(0)Edit
光の粒 Day:2011.05.06 23:30 Cat:自然 佐々里から花背へぬけようとして道を間違えて行き止まり。引き返そうとUターンしようと思ったら、光の粒が巻きついていました。(南丹市美山町佐々里) URL Comment(6)Trackback(0)Edit
ひょうきん者 Day:2011.05.05 22:54 Cat:自然 由良川沿いに見つけた、気になるヤツ。ずっと見ていると、思わず笑顔になってしまう自分が…。このあたりは、もう田植えの準備OKのようです。(南丹市美山町田歌) URL Comment(6)Trackback(0)Edit
続ぶんぶんぶん Day:2011.05.04 21:09 Cat:自然 もう少しレンゲで引っぱらせて下さいね。いろんな種類の植物が共生している田んぼ。きっと、いい土なんだろうと思います。明日から平常通りのお仕事。ゆっくり休めたので頑張ります。よい“子どもの日”をお過ごしくださいね。 URL Comment(2)Trackback(0)Edit
ぶんぶんぶん Day:2011.05.03 20:58 Cat:自然 黄砂で正面の山もかすんでしまう、もわ~んとした一日でした。小さな七谷川沿いの田んぼに、れんげを見つけました。七谷川沿いにさく菜の花と。一面に広がっていると、どうやって撮ればいいのかと… 当惑してしまいます。こちらは、牛松山の新緑と。やっぱり、霞んでますね。アブのぶんぶんぶんという音に、春を感じたひとときでした。(亀岡市河原林町) URL Comment(6)Trackback(0)Edit
マイ・ブーム Day:2011.05.03 00:15 Cat:自然 道路沿いの民家の苔むした石組みと、さりげなく植えられている花たち。自分の中で、ちょっとしたブームになっています。結構渋く、アートしてるな… って。 URL Comment(2)Trackback(0)Edit
里山の春 Day:2011.05.01 21:21 Cat:自然 何ということもない、里山の風景。遠出をしないで、身近な盆地の山々をながめているのも、そんなに悪くないです。(亀岡市曽我部町) URL Comment(2)Trackback(0)Edit