fc2ブログ

金さん

  • Day:2011.04.30 18:55
  • Cat:自然
おそらく南丹市で最大の観光地… 美山町のかやぶきの里。
駐車場は車であふれかえっていました。
ということで、ここはスルー。平日だったら、ゆっくり散策できるんですけどね。
sakurafubuki2.jpg

由良川に沿って遡ると、一本の桜の樹を発見。
sakurafubuki6.jpg

川岸に立つ姿からは、孤高の香りが。
sakurafubuki3.jpg

この桜吹雪が目に入りませんか? ←なぜか丁寧語
sakurafubuki4.jpg

このあたりまで足をのばす観光客はほとんどいないようです。
sakurafubuki5.jpg
(南丹市美山町北~江和)

由良川を遡って

  • Day:2011.04.29 22:36
  • Cat:自然
あいにくの曇り空でしたが、今日はカメラを持ってGO!
由良川はいつも中流域を撮っているのですが、上流にさかのぼって
みることにしました。


由良川の源流、芦生(あしゅう)に近い唐戸渓谷。
このあたりまで来ると雲が切れて、日がさしてきました。
karatokeikoku2.jpg

清流の音をききながら、流れを見降ろすと、
マイナスイオンがわき上がってくるようです。
karatokeikoku6.jpg

由良川に元気をもらい、支流をさらにさかのぼると
美山町佐々里(ささり)の集落。
sasarinoharu2.jpg

市境の佐々里峠には、まだ雪が残っていました。
同じ市内でも、季節が1ヶ月遅く巡っているみたい。
佐々里の春は、これからが本番のようです。
sasarinoharu3.jpg
(南丹市美山町芦生~佐々里)

今年も…

  • Day:2011.04.29 11:12
  • Cat:自然
毎年マークしている上桂川沿いの桜。


今年も遅かった…。
osokatta3_20110429110811.jpg

しかも、どしゃ降り。
osokatta2_20110429110812.jpg

来年こそは。
osokatta1_20110429110812.jpg
(京都市右京区京北)

足元のサクラ

  • Day:2011.04.27 23:35
  • Cat:自然
4月中旬の写真になります。
胡麻のシバザクラ2

JR山陰線胡麻駅近くのシバザクラ。
胡麻のシバザクラ3

胡麻のシバザクラ4

胡麻のシバザクラ6

地を這う、元気のよいサクラです。
胡麻のシバザクラ7
(南丹市日吉町)

雨の高雄

  • Day:2011.04.26 23:07
  • Cat:自然
京都からの帰り道、嵐山高雄パークウェイ入口付近の山ツツジです。
高雄の山つつじ1

どしゃ降りだったので、車の中から撮りました。
エンジン切ってなかったので、微妙にブレてるかも。
高雄の山つつじ2

雨が幸いして観光の車がほとんど通らず、ちょっと車を
止めることができました。
高雄の山つつじ3

高雄の山つつじ4

似たような写真ばかりですが、ご勘弁を。
高雄の山つつじ5

散る

  • Day:2011.04.25 23:58
  • Cat:自然
散る2

住する所なきを、まず花と知るべし(世阿弥)
散る1

散る4

散る3

散っても華(はな)。
散る6

椿咲く民家

  • Day:2011.04.24 22:43
  • Cat:自然
勤務する施設が変ってから、あまり通らなくなった道。
椿のある民家10

そうそう。そういえば、毎年椿の見事なお宅がありました。
椿のある民家11

椿のある民家1

雨の日の椿も、しっとりとした趣きがあります。
たまには、ちがう道を通るのも悪くないですね。
椿のある民家5
(南丹市八木町)

菜種梅雨

  • Day:2011.04.23 22:52
  • Cat:自然
一日中雨が降り続きました。
菜種梅雨2

菜種梅雨3

せっかくの休みなのに… と思うけれど、
畑の土や、植物たちにとっては必要な雨なんでしょうね。
菜種梅雨1

菜種梅雨4

菜種梅雨5
(南丹市八木町)

廃校の桜

  • Day:2011.04.22 23:09
  • Cat:自然
廃校のグランド脇で遠慮がちに咲いていた桜。
廃校の桜1

廃校の桜3

それを優しく見守っている和知富士。
耳をすませば、元気な子どもたちの声が聞こえてきそうです。
廃校の桜2

近くをゆったりと流れる由良川も、よい季節を迎えていました。
廃校の桜5

廃校の桜4
(船井郡京丹波町)

迫り来る新緑

  • Day:2011.04.20 23:02
  • Cat:自然
桜「えっ、もう新緑さんそんなに… でござるか」
新緑「いやいや、君たちが遅かったんじゃないの?」
新緑と競争6

桜「もう少し、待っていただけぬでござるか」
新緑と競争5

新緑「わかりました。でも、早くしてくださいよ」
新緑と競争2

新緑と競争7

桜「かたじけないでござる」
新緑と競争4
(南丹市日吉町)

青と白

  • Day:2011.04.20 00:27
  • Cat:自然
この日の空はとても青かったので、
胡麻高原の春7

雪柳の白い花が、いっそう白く見えました。
胡麻高原の春9

お互いに引き立て合っているみたいです。
胡麻高原の春6

胡麻高原の春8

上の方ばかり見て撮っていると、お散歩の老夫婦に笑われてしまいました。
胡麻高原の春10
(南丹市日吉町)

胡麻高原の春

  • Day:2011.04.18 22:41
  • Cat:自然
畜産農家が点在する胡麻高原。
胡麻高原の春1

決して観光地じゃないし、家畜の糞のにおいもそこそこ…香ります。
胡麻高原の春4

胡麻高原の春3

でも、夢の中で見たことがあるような春の風景がありました。
胡麻高原の春5
(南丹市日吉町)

にこっ。

心が晴れないこともありますが、
にこっ1

見上げる山々は微笑みはじめました。
にこっ2

にこっ3

にこっ4

時間の流れの力を信じます。
にこっ5
(南丹市日吉町)

あれれ… アレルギー!

  • Day:2011.04.17 00:17
  • Cat:自然
昨年見つけた周山街道沿いの桜。
今年も杉の木に囲まれて、遠慮気味に咲いていました。
杉林の桜2

この日の通院でアレルギー検査の結果が出て、スギとヒノキが見事陽性に(;O;)
初めて検査してもらったのですが、この時期の鼻づまりの原因が確定しました。
杉林の桜3

杉林の桜4

スギの数値が高かったのですが、症状が比較的軽いのは、
アロマのおかげに違いありません(^^)
ちなみに、僕はユーカリの精油を賞用しています。

ということで、余裕で撮影。
杉林の桜1

丘の上はⅡ

  • Day:2011.04.15 22:00
  • Cat:自然
主役はいなくても、
丘の上は6

丘の上は9

じゅうぶんやっていけるよ。
丘の上は7

最高の舞台。
丘の上は8

丘の上は

  • Day:2011.04.14 21:52
  • Cat:自然
丘の上は
丘の上は5

春らんまんです。
丘の上は2

丘の上は4

丘の上は3
(亀岡市千代川町)

春の赤

  • Day:2011.04.13 00:19
  • Cat:自然
静かな山あいの集落。
八幡つばき4

ここだけが華やかに。
八幡つばき2

八幡つばき3

八幡つばき5

小さな神社の境内を彩る、春の赤。
八幡つばき1

ビタミン不足

  • Day:2011.04.11 23:41
  • Cat:自然
ふと、山際の畑の菜の花や野菜たちに目がいってしまいます。
なのはな3

なのはな6

なのはな2

きれい… というより美味しそう。
なのはな1

いま体が欲しているのは、桜の花よりビタミンパワーのようです(^^)
なのはな4

文覚池

  • Day:2011.04.10 10:54
  • Cat:自然
リハビリ(笑)のため、カメラをもって地元の文覚池公園へ。


8分咲き… といったところでしょうか。
自粛ムードのためか、お弁当をひろげるグループはいなくて、
僕のようなお散歩組がちらほら。
bungakusakura2.jpg

静かに散策。
bungakusakura1.jpg

bungakusakura3.jpg

久しぶりにおひさまにあたって、気持ちよかったです(^^)
bungakusakura8.jpg
(南丹市八木町)

共生

  • Day:2011.04.09 10:45
  • Cat:自然
10年以上も前に2~3株植えたムスカリが、知らぬ間にどんどん増えて、
むすかり7

むすかり1

雑草たちと共生しながらいっせいに咲きました。
むすかり5

陽気に気付いたのか、
むすかり4

この方も、ようやく顔を見せてくれました(^^)
むすかり6

復活しました!

  • Day:2011.04.07 23:10
  • Cat:自然
4日かかって、やっと平熱に戻りました。
kobushi1.jpg

インフルエンザの検査も陰性やったし、明日から復帰できそうです。
kobushi2.jpg

kobushi3.jpg

もう、今週も終盤ですが…… ぼちぼち頑張ります。 
席、あるよね(汗)。
kobushi4.jpg

頓服

  • Day:2011.04.05 22:00
  • Cat:
正月以来の松江の実家。案の定、庭の木や花たちは大雪のため、
折れたりぐにゃっと曲がったり。園芸の知識は皆無なのですが、
再生力を信じて、ダイナミックに切り落としておきました。
(親父さん、ゴメン。)
kokubunji1.jpg

雲ひとつない晴天でしたが、風が冷た~い。
庭で草とりしてると寒気がするので、計ってみると38.5℃。
普段はあまり熱の出ない自分としては立派な(汗)数字です。
kokubunji3.jpg

結局滞在を1日のばし、職場に迷惑をかけてしまいました。
病院でボルタレンという頓服薬をもらい、なんとか帰ってきました。
この薬は麻薬みたいで、気分がかなりハイになっています(~o~)
kokubunji2.jpg
(島根県松江市)

いつもの場所

  • Day:2011.04.03 10:33
  • Cat:自然
「またここですか?」と言われてしまいそうですが…
いつもの1

気がついたら、また同じ場所に立っている。
いつもの4

同じ場所なんだけれど、いつも違うんです。
いつもの3

トンボ帰りですが、久しぶりに松江に帰って来ます。
冬場の大雪で家がどうなっているか… 心配(^_^;)
いつもの2

山茱萸(さんしゅゆ)

  • Day:2011.04.02 22:51
  • Cat:自然
胡麻高原に春を告げる黄色。
さんしゅゆ11

さんしゅゆ5

その足元にも、少しずつ春が…
さんしゅゆ8

しゃがみこんだら、懐かしい土の香りがした。
さんしゅゆ6

さんしゅゆ13

辞令

  • Day:2011.04.01 22:42
  • Cat:自然
4月1日。職場の辞令交付があり、新卒をはじめ6名の職員が仲間入り。
この日を待つ間に起きたこと… 決してくじけない被災地の人たちの姿から
感じることも多かったのではないかと思います。
こうして働けることの喜びを忘れずに、頑張って欲しいです。

休みの日に図書館へ行った帰り、昨年も咲いていたサンシュユ畑に立ち寄りました。
さんしゅゆ7

まだ枯野色した胡麻高原の一画が黄色に。すぐ分かりました。
さんしゅゆ1

さんしゅゆ2

例年にくらべ菜の花やタンポポをあまり見かけないこの春、
さんしゅゆ3

黄色い花が心にしみます。
さんしゅゆ4
(南丹市日吉町)