身近な場所 Day:2010.12.30 20:41 Cat:自然 予約投稿です(^^)師走の大堰川(桂川)の河原。御夫婦連れが、絵を描いておられました。今年のラストは、やはり身近なこの場所で。皆さま、よいお年をお迎え下さいm(__)m(南丹市園部町船岡) URL Comment(0)Trackback(0)Edit
持っている… Day:2010.12.29 21:20 Cat:自然 この1年間振り返ると、個人的な目標は5%くらいしか達成できなかったなあ。でもまあ、後退はしていないと思うし、よしとしよう。「大切なものは、時間じゃなくてイメージさ」 “changes” by caravan来年にとっておきます(^^)こうして年末を迎えられることに感謝。自分は何かを持っている… 「それは、仲間です」。今年祐ちゃんの残したセリフは、結構深い。30日から帰省しますので、予約投稿させていただきます。本年もお付き合いいただき、ありがとうございました。(南丹市美山町) URL Comment(2)Trackback(0)Edit
ふかふか Day:2010.12.28 22:53 Cat:自然 年内になんとか会いに行くことのできた、由良川河畔。すっかり冬の装いです。四季ごとに来ずにはいられない場所。そんなお気に入りの場所が5か所くらいあるのですが、その一つです。葉を落とした河畔の木々の枝がフカフカに見えて、そこへダイブしてみたくなるような…よく見ると木々の枝先は赤味をおびていて、もう春を宿しているみたいです。この冬は、まだ雪が降りません。(南丹市美山町) URL Comment(4)Trackback(0)Edit
ラストスパート Day:2010.12.27 23:35 Cat:自然 独り震えながら撮っていると、雲間から暖かい日差しが降り注いできました。ほっとする瞬間。さあ、今年もラストスパートです。(南丹市美山町) URL Comment(2)Trackback(0)Edit
冬至をすぎたら Day:2010.12.26 20:51 Cat:自然 冬至を過ぎたらもう、「春が近い」と思ってしまう僕。まだ本格的な冬も来ていないのに…。FMをかけていたら、誰かわからないけど女性シンガーが「春が来るから冬が好き。夏が来るから春が好き。秋が来るから夏が好き。冬が来るから秋が好き♪…」(順番は自信ないっす)と歌っていました。人っ子一人いない年末の運動公園。主役は、こちら。桜たちも、春に向けて静かに始動… でしょうか。(南丹市美山町) URL Comment(2)Trackback(0)Edit
師走の光 Day:2010.12.25 23:54 Cat:場所 師走の陽光が降り注ぐ河原林の集落を、少しだけ探検。どちらに曲がっても、何か面白そうなものが待っていそうな気がします。好奇心が刺戟される場所。またの機会にゆっくりと巡ってみたいです。(亀岡市河原林町) URL Comment(2)Trackback(0)Edit
照葉樹 Day:2010.12.24 23:13 Cat:自然 亀岡市の河原林地区は、七谷川沿いの雑木林の中にある不思議な集落です。家々の生垣や道路沿いの林も椿などの照葉樹が目につき、いわゆる丹波の集落とは雰囲気が違います。一度この中に迷い込んでみたいと思うのですが、なかなか機会がなくて。通りかかりに少しだけのぞいてみました。光を反射する照葉樹の輝きが、冷たい北風をしばし忘れさせてくれます。(亀岡市河原林町) URL Comment(2)Trackback(0)Edit
ラーメン Day:2010.12.23 19:24 Cat:場所 人混みに混じって、ラケットバッグをかついだ息子が改札口から出てきました。「大阪の人混みは半端ない。無理!!!!!」すっかり田舎の子です。満員電車でずっと立ちっぱなしで帰ってきた息子に、「腹減ったやろ。何か食べて帰ろうか。何がエエ?」「ラーメン!!」このTPOでラーメンですかいっ。でも、財布には優しい息子です(;O;) URL Comment(4)Trackback(0)Edit
主張 Day:2010.12.22 22:04 Cat:場所 日曜日の夕方、合宿から帰ってくる息子を迎えに師走の京都駅まで。駅ビル駐車場からの通路は人影もまばら。コンクリートの間から見える夕焼けがものさびしく…駅ビルの中にあるツリーが見えてきたら、つれあいの晴々堂さんが年甲斐もなく走り出しました(^^)息子とはここで待ち合わせです。行きかう人の群れを見降ろして、昔からあるこのツリーも存在感を主張しています。 URL Comment(4)Trackback(0)Edit
枯野 Day:2010.12.22 00:00 Cat:自然 「水鳥のみち」。池の鳥たちをながめているのもよいものですが、岸辺や、周囲の里山の冬景色にも、ひきつけられてしまいます。「夢は枯野をかけめぐる…」(亀岡市平の沢池周辺) URL Comment(4)Trackback(0)Edit
水鳥のみち Day:2010.12.20 23:34 Cat:場所 平の沢池の周辺は歩道が整備されていて、“水鳥のみち”と呼ばれています。この池はまた、オニバスの群生地としても知られています。穏やかな天気の日に水鳥たちをながめていると、とても気持ちが落ち着きます。ところどころにあしらってある、鳥をモチーフにしたレプリカも、なかなか味があって周囲の風景にとけ込んでいますよ。(亀岡市平の沢池周辺) URL Comment(2)Trackback(0)Edit
派(羽)閥抗争 Day:2010.12.19 22:01 Cat:未分類 昼下がりの平の沢池では、激しい派(羽?)閥抗争が繰り広げられています。右側はサギ派。左側は鵜派。激しいにらみ合いが続いています。まあ天気も良いし、じっくり話し合って下さい。(亀岡市平の沢池) URL Comment(2)Trackback(0)Edit
大根様 Day:2010.12.18 22:06 Cat:自然 近所に住む友人が持ってきてくれました。これ、かなりデカイです(^^)しばらく大根食べて暮らします。大家さんが植えている皇帝ダリアが、今年も咲いています。渋柿の木と競うほど高くなってきました。ここ数日の冷え込みで、さすがにだいぶしな~っとなってきたようです。 URL Comment(5)Trackback(0)Edit
赤い実 Day:2010.12.18 00:40 Cat:自然 雨にぬれる旧街道沿いの集落。南天の赤い実が目立ち始めると、今年もあとわずかだなあと、実感させられます。(南丹市美山町宮脇) URL Comment(4)Trackback(0)Edit
下り線 Day:2010.12.16 23:06 Cat:場所 残念ながら紅葉の盛りは撮れなかった、京都縦貫道南丹PA下り線。1週間前の写真です。亀岡盆地の北の端に位置するこのあたりは、どうやら霧の切れ目にあたるようです。ちょっと色あせた葉っぱたちが、秋を惜しむかのように、必死で枝にしがみついていました。今日の帰り道、国道9号線の温度表示は氷点下1℃でした。京都府の内陸部にあたるこのあたりは、府内で最も冷え込みが厳しいところ。明日の朝は凍りそうです。(南丹市八木町) URL Comment(2)Trackback(0)Edit
初冬の世木ダム Day:2010.12.15 22:52 Cat:自然 日吉ダム周辺はよく訪れるのですが、近代的で巨大な日吉ダムより、その上流に昔からある世木ダムの方に魅かれます。老朽化したダム施設は、周りの景色に溶け込んだようにいつも静かにたたずんでいます。(南丹市日吉町) URL Comment(2)Trackback(0)Edit
冬の気配 Day:2010.12.14 23:48 Cat:自然 冬の訪れは、山から下りてくる冷気のにおいと、水の色で確信することができます。(南丹市日吉町) URL Comment(2)Trackback(0)Edit
秋の忘れものⅢ Day:2010.12.13 22:10 Cat:自然 シリーズも、これでラストです(^^)日吉ダムの上流。こちらは下流です。そして、今年は京都市北区の中川にもおじゃましました。「秋」さん、ありがとう。 URL Comment(2)Trackback(0)Edit
秋の忘れものⅡ Day:2010.12.12 21:50 Cat:自然 先日コタツでウトウトしてしまい、夢うつつ状態になったとき、テレビから「シシュマレフ」という地名が耳に入ってきました。目をあけると、ベーリング海に浮かぶアラスカのシシュマレフという村の民家が、温暖化の影響で海岸が削られ、海へと崩れ落ちていく様子を映していました。シシュマレフといえば、写真家・星野道夫さんの出発点となった地です。ベーリング海に浮かぶこの村の空撮写真を見たのがきっかけでアラスカに渡った星野さん。もし生きていたら、どんな思いでこの映像を見るんだろうな… と、ぼんやり考えていました。猛暑にも負けず、しっかり色とりどりの紅葉を見せてくれた今年の晩秋でした。(南丹市美山町) URL Comment(6)Trackback(0)Edit
秋の忘れものⅠ Day:2010.12.11 23:35 Cat:自然 師走のドサクサで、しばらくカメラはお預けになりそうですので、これまでにご紹介できていなかった晩秋シリーズでお付き合い下さいね。今年は新緑を逃がしてしまった大野ダムの上流、小野橋周辺の紅葉です。この秋は京都府内でも熊が沢山出たようです。もう冬眠してくれたでしょうか。(南丹市美山町) URL Comment(2)Trackback(0)Edit
キリがない? Day:2010.12.10 23:11 Cat:自然 霧にかすむトトロの森です。高速通勤をするようになってからあまり通らなくなったので、久しぶりにのぞいてみました。えっ?もうキリがないって? はい、霧はもうこれっキリにしておきます。……いや、自信ないです。神社のまわりにヒマワリが咲いているの、見えますか?今は、寒さにも強い品種があるんですね。(亀岡市千代川町) URL Comment(2)Trackback(0)Edit
今年のNo.1 Day:2010.12.09 22:21 Cat:自然 通勤途中に毎朝気になるものが見えるので、休みの日に道草してみました。今年見た紅葉の中で、いちばん紅いかも。マジマジと見ていたら、冬の味覚、カニのように思えてきました。自分はアレルギーで食べることができませんが…。(亀岡市千代川インター近く) URL Comment(2)Trackback(0)Edit
霧攻め Day:2010.12.08 22:17 Cat:自然 今週は霧で攻めますよ~。朝の大堰川(桂川)緑地公園です。水鳥たちをながめていると、望遠が欲しくなってしまいます(^_^;)来春は息子が高校だし… 我慢我慢。国道9号線やJR山陰線方向は、すっぽり霧の中。電車に遅れの出る季節でもあります。(南丹市八木町) URL Comment(2)Trackback(0)Edit
存在感 Day:2010.12.07 22:54 Cat:自然 こんな朝は、普段は目にも止めないようなモノに、妙に存在感を感じてしまいます。魔法のミスト。(亀岡市千代川町) URL Comment(2)Trackback(0)Edit
騙された~ Day:2010.12.06 22:28 Cat:自然 今週は霧にお付き合い下さいね。急に冷え込んできたので、つれあいに灯油を買ってくるよう命じられ…。やはり、寄り道(^^)霧をながめながらたたずむ犬君を発見。なかなか風流な犬君です。微動だにせず霧をながめています。翌朝、通勤時に、同じ場所で同じ格好でたたずむ犬君を見かけました。それって……???(亀岡市千代川町) URL Comment(2)Trackback(0)Edit
モノクローム Day:2010.12.05 20:20 Cat:自然 今シーズンいちばんの霧が出ました。毎朝目にする風景を、全く別の世界にしてしまう。モノクロームの朝。(南丹市八木町) URL Comment(4)Trackback(0)Edit
雑木林 Day:2010.12.04 21:03 Cat:自然 三俣川沿いの土手の道。雑木林に隠れた小さな小屋があります。少しずつ近づきますよ~。昨年も朽ちていく美しさを感じたのですが、意外としっかり建っていました。(亀岡市旭町) URL Comment(0)Trackback(0)Edit
紅葉の生垣 Day:2010.12.03 23:17 Cat:自然 その名の通り、銀杏の落葉が見事な「岩戸落葉神社」。京都市方面からは、周山街道の笠トンネル手前を少し東へ入ったところです。今年は少し遅かりし…。でもね、めずらしい紅葉の生垣を見つけました。銀杏の落葉のピーク時なら、見落としていたかも。この季節だけの仕掛けです。(京都市北区小野) URL Comment(4)Trackback(0)Edit
もったいない Day:2010.12.02 23:01 Cat:自然 日吉ダムの上流から上桂川を遡って、京都市右京区の京北へぬける川沿いの道。このあたりは“宇津峡”と呼ばれています。紅葉もクライマックス。秋から冬へ。山々の鮮やかな色には、もう冬の精がまとわりついているのでしょうか。次々に現われる晩秋の色彩に阻まれて、僕はなかなか前に進めません。皆さん、結構飛ばして行かれるのですが… もったいない。(南丹市日吉町~右京区京北) URL Comment(2)Trackback(0)Edit
Trippin' Life Day:2010.12.01 22:15 Cat:自然 朝もやの中を通ってくる光を浴びて、土手の下にある神社の紅葉が神々しく見えます。その時… 天使??お散歩のおばあちゃんでした。太陽が高くのぼっていくにつれ、岸辺の風景は輝きを増してきました。カメラをもって、知らない土地に行ってみたい… という欲求に駆られることもありますが、身近な風景にも“旅”を感じることだってできます。(南丹市園部町船岡) URL Comment(4)Trackback(0)Edit