fc2ブログ

朝の光

  • Day:2010.11.30 22:30
  • Cat:自然
朝の大堰川(桂川)河畔。本流から分かれた水路です。
降りそそぐ朝陽にあたためられて、川面からも地道からも湯気が上がっています。


asamoyafunaoka2.jpg

asamoyafunaoka4.jpg

柔らかな光に誘われて、水鳥たちも活動を始めたようです。
asamoyafunaoka3.jpg

asamoyafunaoka5.jpg
(南丹市園部町船岡)

道草は必要

  • Day:2010.11.29 22:01
  • Cat:自然
山道をしばらく登っていくと、ありました、ありました。


まさしく知る人ぞ知る、という隠れ寺の趣きです。
高雄の紅葉は有名ですが、ここまで足をのばす観光客は滅多にないと思います。
sourenji3.jpg

石段が続いているようでしたが、時間の関係でここまで。
台杉と紅葉のコラボがなんとも風情があります。
sourenji2.jpg

お寺の駐車場でUターンさせていただき、周山街道を北上して家路を急ぎます。
かなり道草してしまいましたが、また少し世界が広がったような気がします。
やはり道草は必要です(^^)
sourenji5.jpg

よい天気。気温は9℃と表示されていました。
sourenji4.jpg

真っ直ぐ

  • Day:2010.11.28 18:42
  • Cat:場所
山の斜面にはりついたような中川の集落には、人しか通れない急な坂道が
あちらこちらに見られます。いかにも山で暮らしを立てている土地らしい。


坂道の石垣には、小さな秋がはりついていました(^^)
nakagawadaisugi9.jpg

おばあさんの言葉に従って、狭い山道を登っていきます。
対向車、来るなよ~。
nakagawadaisugi7.jpg

ここ中川は、台杉の産地としても有名です。
最近では観賞用につくられているようですが、1本の杉の木の幹(台)から、
数本の枝を真っ直ぐ上に伸ばした台杉は、狭い土地の有効活用のために考えられた
先人の知恵の結晶なのだそうです。
真っ直ぐに伸びた部分に気をとられ、台杉の台の部分を撮り忘れてしまいました~。
nakagawadaisugi5.jpg

こちらは一本で伸びている杉です。
完璧に真っ直ぐに仕立てるためには、多くの手が入っているんでしょうね。
nakagawadaisugi3.jpg
(京都市北区中川)

漢方医学

  • Day:2010.11.27 22:15
  • Cat:自然
あまり丈夫な方ではないので、京都市右京区にある、漢方薬を出してくれる
病院に定期的に通っています。その筋では全国的にも結構有名な病院です。
通ううちに担当の先生とも親しくなり、いつも冗談言いながら… 
消毒液の臭いではなく、煎じ薬の香りが充満している不思議な病院です。
対症療法的な西洋医学より、全身をみて処方してくれる漢方の方が、自分の
好みに合っているようです。西洋医学でしか治せない病気もありますから、
あまりこだわらないようにしながら。

いつも9号線の渋滞を避けて周山街道を南下するのですが、この日は狭~い
周山街道が観光バスやらで渋滞。
あ゛~、高雄の紅葉かあ!!
予約時間に大幅に遅れてしまいました。

帰りに寄り道した、北山杉の里、中川です。


nakagawaaki2.jpg

小高いところから見下ろす集落は、秋色の中。
nakagawaaki4.jpg

nakagawaaki5.jpg

通りかかったおばあちゃんに挨拶したら、「もう少し上に紅葉のきれいなお寺があるんやで~」。
対向車とのすれ違いが不可能な細い道なので少し不安でしたが、おばあちゃんの言葉に従うことに。
nakagawaaki1.jpg
(京都市北区中川)

就職戦線異状アリ

  • Day:2010.11.26 23:27
  • Cat:自然
今週は職場で、新卒者の採用試験がありましたが、
う~ん、応募者が少な~い。


マスコミでは、今年の新卒者の就職内定率は惨憺たる状況であると
報じられていますが、福祉の現場では人手不足が深刻…。
若者たちよ、もっと福祉の職場へ目を向けて下さい!!

多治神社の紅葉です。
鳥居にまとわりつくような光と影が印象的でした。
tajimomiji4.jpg

tajimomiji8.jpg

神社の西側の紅葉は、まだ昼過ぎだというのに
山の陰に覆われてきました。
tajimomiji6.jpg

tajimomiji7.jpg
(南丹市日吉町)

ビリリときました。

  • Day:2010.11.25 23:26
  • Cat:自然
銀杏の木のお寺から少し下ったところの山際に


畑や木々に囲まれた、よいたたずまいの民家を見つけました。
taharaminka1.jpg

電気柵に気をつけながら…
そのとき、ビリリッ!! カメラを持つ右手が触れてしまいました。
思わず「おお~っ」と声を。周りを見渡すと、幸い人影はありませんでした(~_~;)
イノシシや鹿の気持ちが、少しだけわかったような気がします。
taharaminka2.jpg

気を取り直し、この日の目的地である多治神社へ。
ビリリ地点から車で5分ほど東へ走ったところです。
tajimomiji1.jpg

昨年も一昨年もタイミングが合わなかったのですが、今年はなんとか
間に合いました。谷間にあるので日照時間は短いのですが、ちょうど
光が当たる時間でラッキーです。
tajimomiji2.jpg
(南丹市日吉町)

輝く黄色

  • Day:2010.11.24 23:15
  • Cat:自然
日吉町田原地区の集落背後に輝く、銀杏の黄色が目にとまりました。


これは確認しなくちゃ…
taharaichou3.jpg

集落の中を進みます。
taharaichou4.jpg

銀杏の木の主は、お寺さんのようでした。
taharaichou2.jpg

このあと、恥ずかしいオチがあります。
この日はどうやらそんな日だったんですね~。
そのオチはまた明日。←引っぱりますが、あまり期待しないで下さい(汗)。
taharaichou5.jpg
(南丹市日吉町)

君たちは包囲されている

  • Day:2010.11.23 23:32
  • Cat:自然
河原でひっそりと秋を迎えた植物たち。


kawaranoaki9.jpg

その対岸の紅葉。
kawaranoaki8.jpg

kawaranoaki14.jpg

年中変わらないスギやヒノキたち針葉樹は、完全に包囲されています。
kawaranoaki6.jpg
(南丹市園部町)

ぎゃ、逆光。

  • Day:2010.11.22 23:46
  • Cat:自然
JR山陰線の船岡-日吉間に、府道と桂川を跨ぐ鉄橋があります。
府道からカメラを構えて見上げているところを、紅葉がりに美山
方面へ向かわれる職場の人に目撃されてしまいました。
hiyoshitekkyou2.jpg

翌朝、「いいのが撮れましたか~」とたずねられたのですが、
「ぎゃ、ぎゃ、逆光で~」とうろたえる僕(^_^;)


縄張りがバレてしまったような気分ですが、
ここは見られていないはずです(^_-)
kawaranoaki1.jpg

鉄橋からほど近い河原に下りたところ。
kawaranoaki2.jpg

写真に写ると油絵のようになってしまう、不思議な場所です。
kawaranoaki3.jpg
(南丹市園部町)

動くものは…

  • Day:2010.11.21 18:16
  • Cat:自然
息子の中学校のロードレースの日。
コースとなっている地元の小学校付近で応援しようと、カメラを持ってスタンバイ。


スタートの時刻には霧も晴れて絶好のお天気。
gakkoutokiri1.jpg

シャッタースピードを速く設定して、待ち構えます。
gakkoutokiri4.jpg

ところが、エ~ン(;O;)
とっさにピントが合わせられないよー。
gakkoutokiri3.jpg

やっぱ、動きがあるものは苦手のようです(^_^;)
ということで、ロードレースの写真はありませんm(__)m
gakkoutokiri5.jpg

秋の楽園

  • Day:2010.11.20 18:32
  • Cat:自然
ダム湖の谷に架かる橋の上からのぞき込んだ秋の色。
damukoakiiro43.jpg

damukoakiiro44.jpg

湖に流れ込む小さな流れに覆いかぶさるようにして、
いろんな植物たちが輝いていました。
damukoakiiro25.jpg

damukoakiiro26.jpg

穏やかな時間。
damukoakiiro22.jpg
(南丹市日吉町)

湖畔の光

  • Day:2010.11.19 23:31
  • Cat:自然
日吉ダム湖畔を覆う木々たち。
緑の季節にはわからなかったけれど、それぞれが個性的な紅葉を
見せてくれるおかげで、あらためて植生の多様さに気づきます。


damukoakiiro12.jpg

様々な秋の彩りに魅了されている間に、季節はずれの黄砂を切り裂いて、
光が降り注いできました。
damukoakiiro8.jpg

damukoakiiro6.jpg

damukoakiiro16.jpg
(南丹市日吉町)

ホームグラウンド

  • Day:2010.11.18 22:00
  • Cat:自然
気が付くと、この秋は何だかんだで結構な距離を移動していました。
近くて遠かった日吉ダム湖周辺。
やっとホームグラウンドに帰ってきたような気分です。


よい季節を迎えたダム施設直下の公園。
damukoakiiro2.jpg

この後、このお二人と目が合ったような気がしました(^_^;)
damukoakiiro1.jpg

温泉施設にも、紅葉の山が迫ってきます。
damukoakiiro3.jpg

やっぱ、ホームは落ち着きます。
damukoakiiro5.jpg
(南丹市日吉町)

それぞれの晩秋

  • Day:2010.11.17 21:51
  • Cat:自然
公園内では、紅葉だけではなくて様々な木々たちが、
この一年のフィナーレを迎えようとしています。


shizenkouenaki6.jpg

shizenkouenaki12.jpg

そんな木々の間を縫うように、この日の駅伝のコースが設定されていました。
shizenkouenaki17.jpg

紅葉を楽しむ余裕はないでしょうけど(^^)
shizenkouenaki19.jpg
(丹波自然運動公園内)

モミジのチカラ

  • Day:2010.11.16 23:01
  • Cat:自然
そこだけ別の世界にしてしまう…


モミジの妖しいチカラ。
shizenkouenaki13.jpg

shizenkouenaki8.jpg

shizenkouenaki14.jpg

shizenkouenaki16.jpg
(丹波自然運動公園内)

遊具たち

  • Day:2010.11.15 23:03
  • Cat:場所
日曜日の朝、府の駅伝大会の行なわれる丹波自然公園まで、息子を送って来ました。
息子の所属する中学の男子チームは、予選であと一歩だったので、この日は女子チーム
の応援だそうです。


隣接する子どもの広場に、懐かしい遊具たちが見えます。
yuugutokaramatsu1.jpg

小学校低学年までは、よくお世話になっていました。
yuugutokaramatsu2.jpg

よく見ると、当時より少しグレードアップしているようです。
でも安全性優先なのか、遊具のワイルドさはダウングレードかな。
yuugutokaramatsu3.jpg

午前9時。ボチボチ子どもたちの歓声が聞こえてくる時間です。
yuugutokaramatsu4.jpg
(今日丹波町曽根)

大型トラックと紅葉

  • Day:2010.11.14 17:55
  • Cat:自然
南丹パーキングエリアの紅葉がピークのようです。
10月29日、30日のと比べていただけると、違いがよくわかります。
makkanasa3.jpg

makkanasa4.jpg

京都縦貫道の沓掛~丹波間は、ここしかPAがないので、
休憩の車で結構賑わっています。
makkanasa5.jpg

makkanasa2.jpg

大型の運ちゃんたちも、紅葉をながめて少しは気分転換できたでしょうか。
makkanasa1.jpg
(南丹市八木町)

日向ぼっこ

  • Day:2010.11.13 23:09
  • Cat:場所
鴨川沿いの公園の隣には、大きな病院があります。


小春日和に誘われて、ベンチで日向ぼっこをする入院患者さんたちの
姿も見られました。
koujinbashi11.jpg

中には、点滴をぶら下げながらベンチに座っている患者さんも。
点滴の薬に太陽のパワーが加わって、早く元気になれたらいいですね。
koujinbashi10.jpg

見上げると、この方たちも…。
koujinbashi7.jpg

北東方向に、比叡山もくっきり見えました。
koujinbashi12.jpg

荒神橋界隈

  • Day:2010.11.12 22:55
  • Cat:場所
仕事プラス私用で、京都市内へ出かけました。
法務局の用事が終わってから約束の時間まで1時間空いたので、
近くの鴨川河川敷に下りてみました。


平日の午前は人影もまばらで、紅葉・黄葉をはじめた木々が、
青空に映えていました。
koujinbashi5.jpg

ユリカモメに餌をやるおじさん。
カモメたちは、夜は寝ぐらの琵琶湖に帰っている… と聞いたことがあります。
koujinbashi3.jpg

鳩たちも鴨川の流れを見つめています。
koujinbashi4_20101112225412.jpg

街の中心部を自然豊かな川が流れている。
京都の街の一つの魅力ですね。
「仕事中になにやっとんじゃ」って?
この時間は、ちゃんと有給休暇の届け出してますよ(^^)
koujinbashi2.jpg

おばあちゃんの菊

  • Day:2010.11.11 21:39
  • Cat:自然
下のおばあちゃんの畑で、菊の花が満開です。


いろんな種類の菊が競い合って咲いています。
観賞用にしては、結構なボリューム。
obaacyannokiku4.jpg

obaacyannokiku2.jpg

洋花におされ、仏様やお墓の花というイメージの菊の花ですが、
和風のハーブのような香り、結構好きです。
obaacyannokiku5.jpg

朝霧が出て、遠くは霞んでいます。
従って、この日も穏やかなよい天気になりました。
obaacyannokiku3.jpg

  • Day:2010.11.10 23:16
  • Cat:自然
霧の晴れてきた法貴峠へ向かって車を走らせます。
この日は、会報の編集を担当させていただいている、某会の研修会。


いつもは数字を見る仕事が多いですが、休みの日に編集作業を
していて、自分は文字の方が好きなんだなあ、と実感しています。
文章は生き物のように思えますが、数字はいくら頑張ってみても
記号にしか見えないのです(汗)。
sogabeasakiri7.jpg

縁あって今の仕事をさせていただいていますが、
いつか自分で、編集に関わる仕事がしたい…。
sogabeasakiri9.jpg

歳を顧みず、そんなことを夢見ながら日々格闘しています。
sogabeasakiri10.jpg

まだまだ青二才です(笑)。
sogabeasakiri11.jpg
(亀岡市曽我部町)

霧のシーズン

夜間の放射冷却で、霧の出るシーズンになってきました。
この日は「霧」とは言えない程度のものでしたが、
それでもすでに登っている太陽の光が届くまでには、
少し時間がかかりました。


sogabeasakiri2.jpg

霧が晴れていく東の空。
sogabeasakiri3.jpg

盆地の中心部は、まだ霧の中で眠っています。
sogabeasakiri4.jpg

sogabeasakiri5.jpg
(亀岡市曽我部町)

湖面の秋

  • Day:2010.11.08 23:06
  • Cat:自然
大野ダムの堤防から、真下の由良川をのぞき込む。
赤茶けたコンクリートが、ダムの歴史を感じさせてくれます。


そして、湖水と岸辺の植物が織りなす、静かな秋の彩り。
oonodamunoaki12.jpg

oonodamunoaki14.jpg

oonodamunoaki13.jpg

刻々と変わる湖面のいろを、飽きもせず眺めていました。
oonodamunoaki15.jpg
(南丹市美山町)

秋の日暮は

  • Day:2010.11.07 22:48
  • Cat:自然
大野ダムからの帰り道、湖畔の一画が白く輝いていました。


西日を浴びて、きらきらと揺れています。
oonosusuki2.jpg

oonosusuki3.jpg

色づきはじめたもみじの木の間からも。
oonosusuki4.jpg

輝いていたのはつかの間。
日が傾いてきて、奥の方からどんどん日陰がせまってきました。
秋の日暮は、ホントにあっという間です。
oonosusuki6.jpg
(南丹市美山町)

晩秋へ向かって

  • Day:2010.11.06 22:14
  • Cat:自然
大野ダムのダム湖、「虹の湖」の彩り。


oonodamunoaki10.jpg

それぞれの植物たちの、それぞれの秋です。
oonodamunoaki11.jpg

し~んと静まり返ったダムの管理事務所らしき建物周辺。
oonodamunoaki8.jpg

もみじが真っ赤になる今月後半には、今年最後のにぎわいのシーズンが訪れます。
oonodamunoaki9.jpg
(南丹市美山町)

吾れ、葉っぱと戯る

  • Day:2010.11.05 23:33
  • Cat:自然
夜に所用で京都市内に出かけ、帰りは山越えの道を通りました。
出会った鹿は12頭。夜の山道は、鹿の飛び出しに要注意です。

久しぶりに大野ダム周辺をのぞいてみました。
ダムを見降ろす展望所の木のデッキで、桜の落葉と戯れ。


sakuranohappa2.jpg

sakuranohappa3.jpg

sakuranohappa4.jpg

余談ですが、葉っぱを並べてコンビニでカラーコピーをとると、
なかなかのアートになります。(うちの台所に貼っています)
ちょっとお金かかりますが…。50円。
sakuranohappa5.jpg
(南丹市美山町)

10時間30分

  • Day:2010.11.04 22:39
  • Cat:
番外編、これでラストです。

広島県の吉和SA。ひと足早い紅葉です。
うーん、思わず見上げてしまいます。


yoshiwa7.jpg

yoshiwa8.jpg

葉っぱたちの笑い声が聞こえてきそうでしょ。
yoshiwa9.jpg

yoshiwa10.jpg
ここからさらに走って、夜七時ごろ、丹波に帰り着きました。
10時間30分のドライブでした。

長~い

  • Day:2010.11.03 21:37
  • Cat:
山口県の美東サービスエリアより。
島根県西部の石見地方でつくられている、赤い「石州瓦」の屋根が印象的です。


視界をさえぎる高い山がない山口の風景は、とても開放的。
こんな風景が、高杉晋作らスケールの大きな人間を育んだのかも…
などと考えつつ。
“面白き こともなき世を 面白く”
mitosa2.jpg

しばらく走ったら広島県に入り、吉和サービスエリア。
ここでやっと昼食です。
ほとんどの車は山陽道を通るのか、閑古鳥が鳴いています。
あ、平日ということもあるのかな。
yoshiwa1.jpg

標高が高いため、住んでいる丹波地方よりずっと早い紅葉・黄葉。
北西方向には、中国山地西部の雄「冠山」。
山陽道の皆さま、中国道通らなきゃもったいないですよ。
yoshiwa3.jpg

さあ、ここからが長いんです。
中国地方って、車で走ってみると東西にとても長~いです。
でも、ひと足早い紅葉を見せていただき、元気が出ました(^^)
yoshiwa6.jpg

いきなり団子が…

  • Day:2010.11.02 23:50
  • Cat:
もうしばらく、番外編にお付き合い下さいね。

長崎自動車道、佐賀県の川登SAにて。
ここでお土産を購入。
ここからは、特徴的な岩山が見えます。(昨年夏も撮ったような…)


このような方も。
漫画“ワン・ピース”に出てきそうなキャラクターです。
nagasakikiro2.jpg

九州からの帰り、やはりいちばん“旅”を感じるのは、関門海峡付近。
ありがちな構図ですが…。
nagasakikiro3.jpg

つれあいは、会社の人たちから熊本の“いきなり団子”をリクエスト
されていたようですが、残念ながら長崎・佐賀・福岡では売っていま
せんでした。
女性って、さつま芋好きなんですね。
nagasakikiro4.jpg

さてと、本州に帰還です。
nagasakikiro5.jpg

とびっきり

  • Day:2010.11.01 21:25
  • Cat:
姪っ子の結婚式で長崎へ。
初めてつれあいの故郷へ帰省したとき、緊張している僕に
気軽に声をかけてくれた元気印の明るい子。
この日もとびっきりに輝いていました。おめでとう。


一夜明けて。静かな日常。
布団でモゴモゴしていると、工務店をやっている義兄が、
神棚にお米とお酒を供えて柏手を打っていた。
それから外に出てラジオをつけ、ラジオ体操。
自営業だから、これぐらい気合いが入っていなくてはね。
見習わなきゃ。
yunoki3.jpg
長崎の6時30分は、まだ完全に夜が明けきっていません。
九州の西端近く。経度の差を感じます。

yunoki1.jpg

yunoki2.jpg

82歳になる義母が、足が痛いのをおして朝から人参やキャベツ、菜っ葉を
とってきて持たせてくれました。いつもありがとう。
yunoki4.jpg