fc2ブログ

水の色

  • Day:2010.04.29 19:30
  • Cat:自然
最近の失言ナンバーワン。


給与明細書を取りに来てくれた職員さんに、
tekkyouniharu1.jpg

僕「さあいらっしゃい、いらっしゃい」←手をたたきながら
事務員A「安いよ、安いよ~」
僕「あ゛~」(汗)
tekkyouniharu3.jpg

tekkyouniharu2.jpg

いつも登場していただく鉄橋周辺。
水の色も風の香りも、すっかり変っていました。
tekkyouniharu5.jpg

ささやかな新緑

  • Day:2010.04.28 23:07
  • Cat:自然
最近勇気づけられた一節。


「ロビノー君、人生には解決法なんかないのだよ。人生にあるのは、
前進中の力だけなんだ。その力を造り出さなければいけない。
それさえあれば解決法なんか、ひとりでに見つかるのだ」
~サン=テグジュペリ「夜間飛行」新潮文庫
segidamukami2.jpg

ブック・オフで105円なり~。
segidamukami1.jpg

日吉ダムの少し上流。上桂川のささやかな新緑です。
segidamukami4.jpg

おむすび山

  • Day:2010.04.27 22:14
  • Cat:自然
おむすび山。


鉄橋越しに。
omusubi1.jpg

鉄橋の下から。
omusubi2.jpg
青海苔風味でございます。

omusubi4.jpg

山肌美術館

  • Day:2010.04.26 23:27
  • Cat:自然
春の丹波の山々は天然の美術館。
山肌がアートしまくっています。


yamahada1.jpg

yamahada3.jpg

yamahada4.jpg

誰でも入場は無料ですが、どこに作品があるかは見る人次第です。
yamahada5.jpg

西陽を浴びて

  • Day:2010.04.25 20:31
  • Cat:自然
一家3人で大掃除。この時期に?
はい、息子の家庭訪問があるのです(^_^;)


ということで、夕方になってやっと許可を得て、ちょっと日吉ダム方面へ。
kiniro4.jpg

夕方の斜めの陽を浴び、新緑らしいフレッシュな感じは見れませんでしたが、
kiniro7.jpg

そのかわりに、新緑は黄金色に輝いていました。
kiniro2.jpg

友人の畑

  • Day:2010.04.24 18:59
  • Cat:ひと
行者山の麓にある友人の畑をのぞいてきました。
10歳年上なので、友人と言うのは失礼かな。


脱サラで有機農業をはじめ、家族ができ…
いろいろ紆余曲折ありましたが、子どもたちも成長し、また畑と向き合っている
みたい。少なからず、僕の進路に影響を与えた人です。
彼の作った大根を見なければ、僕たちは今ここに住んでいなかったかもしれません。
yuujinnohatake6.jpg

有機肥料のたっぷり入ったふかふかの土。
靴底を通して温かさが伝わってきます。
yuujinnohatake2.jpg

盆地を隔てて、牛松山から三郎ヶ岳に連なる山々では、新緑が動き出しました。
yuujinnohatake5.jpg

さて、今年はこのキャンバスに何を描くのでしょうか。
yuujinnohatake7.jpg


新緑チェック

  • Day:2010.04.23 22:50
  • Cat:自然
あいかわらずの“菜種梅雨”ですが、


新緑は確実に
funaeda2.jpg

山のふもとから上の方へと進んでいるようです。
funaeda1.jpg

それをチェックするのが毎朝の密かな楽しみです。
ryokuchi5.jpg


暖かな昼下がり

  • Day:2010.04.22 23:38
  • Cat:自然
由良川沿いの村々も、すっかり春。


少し遅い目の桜もほとんど散り
miyamaharu3.jpg

新緑とバトンタッチ。
miyamaharu2.jpg

早くも田植えの準備が始まった田に、豊かな清んだ水が流れ込みます。
miyamaharu6.jpg

暖かな昼下がり。
miyamaharu1.jpg

奴は出てきた

  • Day:2010.04.22 06:50
  • Cat:自然
風呂に入っていると、黒っぽい15㎝くらいのものが視界を横切りました。


メガネをはずしているのではっきりとは見えませんが、奴に違いありません。
tanpopo4.jpg

ここ数日暖かいので、でてきたのでしょう。
tanpopo1.jpg

ずっと寒かった割には、きっちり出てきました。
例年も今頃でしょうか。
tanpopo5.jpg

奴の名は、フランス語で“アシヒャポーン”
tanpopo2.jpg
お湯で排水溝に流してやりました。

PCのお手並み拝見

  • Day:2010.04.20 23:03
  • Cat:自然
昨日アップしたものを絵画風に加工してあそんでみました(^^)


oasobi1.jpg
へえー、パソコンはこんな色使いをするのですね。
というか、そのまんまのような(^_^;)

さて、定点観察地点のひとつ、JR船岡駅近くの河原です。
funaokaharu1.jpg

ちょっと来ないうちに、水の色もすっかり春です。
funaokaharu2.jpg

あくびをしながら伸びをしたら「痛っ!」。やっぱり○○肩?
funaokaharu3.jpg

河原から見た春

  • Day:2010.04.19 22:21
  • Cat:自然
いつもは通り過ぎるだけの日吉ダムの下流、桂川沿いの谷間の道。
河川改修車両の通る道伝いに河原に降りてみると、景色は一変しました。


見上げると、山々は水彩画のような世界。
yamawarai1.jpg

絵具が何色あっても足りそうにありません。
yamawarai4.jpg

yamawarai6.jpg

山仕事をされている人たちにとって、このような山の姿は望ましいものかどうか
わかりませんが、植林された針葉樹と原生林が混じり合い、協力し合って春を
演出しているように思えます。
yamawarai7.jpg

川面に注ぐ光

  • Day:2010.04.18 21:40
  • Cat:自然
今頃どんなふうになっているのだろう… と、いつも気になる場所のひとつ。
市内の北部、美山町を流れる由良川の河畔です。


新緑もだいぶ芽吹いてきたようです。
yuragawa4.jpg

yuragawa2.jpg

ずっと眺めていても飽きない、緑のグラデーション。
yuragawa7.jpg

と、水中の1本の木の上を春の風が通り抜けて行き、そこに光が降り注ぎました。
一瞬の出来事でした。
yuragawa3.jpg

宴のあと

  • Day:2010.04.18 00:34
  • Cat:自然
入学式の子どもたちの門出を彩り終えて、小学校の桜が散っていきます。


日曜日の朝、子どもたちの歓声はなく、ただハラハラと音もなく花びらが舞っています。
sakuratiru6.jpg

sakuratiru5.jpg

sakuratiru3.jpg

宴のあと。
sakuratiru1.jpg

富士と桜

  • Day:2010.04.16 22:45
  • Cat:自然
舞鶴若狭自動車道に乗るために篠山インターへ向かう途中、
まだしっかりと花をつけている桜に手招きされて道草。


用水路の土手にはスイセンが咲いていて、桜とのコラボです。
sasayamafuji1.jpg

振り返ると…
sasayamafuji4.jpg

篠山富士(高城山)の雄姿。
手招きした桜は、これを見せたかったのですね。
sasayamafuji3.jpg

きりっと…

  • Day:2010.04.15 23:45
  • Cat:自然
桜に気をとられていて、いつも通る道沿いが華やかになっているのに
気づきませんでした。
hanamomo2.jpg

これは、ハナモモの一種だと思います。
真上に伸びるから、狭い所でも3色楽しめるのですね。
hanamomo1.jpg

その気になって見渡すと、ハナモモの木って結構植えられているようです。
桜の淡い色に慣れた目に、鮮やかな色が刺戟的です。
けだるい曇り続きの景色を、きりっと引き締めてくれています。
hanamomo3.jpg

ひとり占め

  • Day:2010.04.14 23:38
  • Cat:自然
あと少し、桜にお付き合い下さい。

こちらは、地元の大堰川緑地公園付近の桜です。
貴重な青空となった先週土曜日の朝。


ooigawaryokuchi3.jpg

こんなに良い天気なのに、人っ子ひとり姿が見えませんでした。
もったいな~。でも、桜ひとり占め。
ooigawaryokuchi6.jpg

考えてみると、木全体が花になる桜の木って、不思議な樹木です。
ooigawaryokuchi7.jpg

対岸の公園は、まだゲートが閉まっており、数台の車が時間待ちをしていました。
ooigawaryokuchi5.jpg

記憶

  • Day:2010.04.13 23:27
  • Cat:ひと
母に会いに島根に行き、それから認知症発症以来お世話になっているドクターのところへ
立ち寄ってきました。介護保険の施設の皆さまには、ほんとにお世話になっています。


母の記憶は、黒板に書いた文字を消していくように、新しいところから順に消えて行く
ようです。息子の僕も、心を許していたドクターも認識できなくなっていました。
hiranosawaike3.jpg

母の記憶に微かに残っているかもしれない息子は、子どもの頃の僕なのでしょう。
急におっさんが目の前に現われてもね(^_^;)
会話も成立しない母ですが、帰る頃には少し目が穏やかになっていたかな。
hiranosawaike7.jpg

記憶とともにいろいろな執着がなくなっていき、母はどんどん神さまの
ようになっていくような気がします。
hiranosawaike1.jpg
湿っぽくなってすみません。
さあ、次は新緑の季節ですね。頑張っていきましょー!
(写真は亀岡市の平の沢池です)

余は満足じゃ

  • Day:2010.04.12 20:00
  • Cat:自然
この桜の木の周りには、確かにここだけの時間が流れていました。
ipponsakura7.jpg

思わず寝転がってみたいような。
ipponsakura9.jpg

これを見て、「心臓の冠動脈」と言った人がいました(^_^;)
確かに…。
ipponsakura10.jpg

見る方向によっていろいろな姿を見せてくれます。
ipponsakura3.jpg

いろんな雲が桜の花をかすめて飛んでゆきました。
今年もこの桜に会えただけで、余は満足である(*^_^*)
ipponsakura4.jpg

今年も会えたね

  • Day:2010.04.11 15:00
  • Cat:自然
花曇りばっか… などと愚痴っていましたが、先週の日曜日にしっかり
ゲットしていました(^^)
ipponsakura1.jpg

昨年見つけた、京丹波町の丹波自然公園の裏、何鹿(いずしか)神社近くの一本桜。
今年も会えたね。
ipponsakura2.jpg

ipponsakura5.jpg

こんな桜の前では皆友だち感覚になるのか、見ず知らずの人たちと
沢山話しました。
ipponsakura11.jpg

もちろん、桜とも。
ipponsakura6.jpg

裏の桜

  • Day:2010.04.10 22:36
  • Cat:場所
勤務先の施設の裏側、小高い畑の一角に隠れた花見スポットがあります。


uranosakura5.jpg

畑の地主さんが手入れをし、地域の住民にも開放しておられるようです。
uranosakura2.jpg

ある日の昼休みに、ちょこっとお邪魔してみました。
通りかかったおばちゃんに挨拶すると、ニコニコしておられました。
地主さんでしょうか。
uranosakura1.jpg

椿のトンネルの向こうに、春が見えます。
uranosakura6.jpg
2日間留守にしますので、2日分予約投稿しておきます(^^)
みなさま、よい休日を!!

千代川駅

  • Day:2010.04.10 00:14
  • Cat:場所
JR嵯峨野線の千代川駅です。
「嵯峨野線」なんて気取っていますが、実は「山陰線」です。
確かに京都の嵯峨野を通ってきますが、丹波らしく「山陰線」でいいのにね。


相変わらずの花曇り。
chiyokawast2.jpg

今年はどうしても花曇りを撮らせたいようです(^_^;)
chiyokawast5.jpg

ここは街はずれの小さな駅ですが、桜の季節は俄然華やかになります。
chiyokawast7.jpg

木造の可愛いい白い駅舎がトレードマーク。
電車を待ちながら花見のできる駅です。
chiyokawast3.jpg

山峡の桜

  • Day:2010.04.08 23:59
  • Cat:自然
日吉ダムのすぐ下流、殿田付近です。
tonoda4.jpg

桂川沿いに遠慮がちに桜が植えられています。
tonoda2.jpg

tonoda1.jpg

目にさわやかな水の色と桜の色。
tonoda5.jpg

新緑にバトンタッチするまでのわずかな期間、山峡の一角を彩っています。
tonoda3.jpg

霧と桜

  • Day:2010.04.07 23:02
  • Cat:自然
京都丹波地方も、南部では桜が満開を迎えています。
実を言うと、桜の花を楽しめるようになったのはここ数年のことです。
子どもの頃から環境の変化に弱かった僕は、桜というと「緊張」の象徴でした。
別れと出会い、新しい道への第一歩… そんな季節にいつも目にするのが満開の
桜だったから。
そんなこともひっくるめて、今は桜の美しさに心うばわれる毎日です。

さて、毎朝通る土手の道ですが、今年はなかなか「青空と桜」を見ることが
できません。でも……


「霧と桜」の風景に初めて出会いました。
kirisakura4.jpg

朝方からぐっと冷え込んで、霧になったのです。
kirisakura3.jpg

青空のようにスカッとはいきませんが、
kirisakura2.jpg

霧に浮かび上がる桜も風情があります。
kirisakura5.jpg

まだまだ主役

  • Day:2010.04.07 06:30
  • Cat:自然
お世話になっている車屋さんが、半国山のふもとにあります。
この日はオイル交換とタイヤ交換をしてもらいました。
1週間前に積雪があったのですが、もういいやろ~。


少し標高の高いこのあたりは、桜も咲き始め程度です。
honme1.jpg

まだまだ菜の花が主役で頑張っています。
hangokusan2.jpg

hangokusan4.jpg

紅一点

  • Day:2010.04.05 23:31
  • Cat:自然
周山街道沿いの、杉に覆われた谷間に
kouitten4.jpg

紅一点。
kouitten2.jpg

春のにぎわいから取り残されたようなその一角を
kouitten1.jpg

やわらかく照らしていました。
kouitten3.jpg

嵐電 その2

  • Day:2010.04.04 20:17
  • Cat:
誰も立ち去ろうとしないのでしばらく待っていると…


ほどなく反対方向から、北野白梅町行きがやってきました。
keifuku7.jpg

沿線に人が多いためか、やたら警笛を鳴らしまくっています。
keifuku8.jpg

ちょっと線路に出てみると…
keifuku11.jpg

これで納得です。
って、自分もその一人なんですが…。
keifuku10.jpg

嵐電

  • Day:2010.04.03 19:49
  • Cat:
久しぶりの休日。
所用で京都市右京区へ出かけました。待ち時間に少しブラブラ。
跨線橋の上から京福電鉄北野線の宇多野駅が見えます。
別名「嵐電(らんでん)」です。
御室の仁和寺(にんなじ)越しに見えるのは比叡山。
narutaki6.jpg

反対の嵐山方面を見ると、沿線の桜の花が満開の様子です。
「ラッキー!」と線路沿いまで降りてみることにしました。
narutaki8.jpg

桜の時期の撮影スポットらしく、沢山の老若男女の鉄ちゃん、鉄子さんが
沿線に控えていました。
keifuku12.jpg

遠慮がちに隅っこで待っていると、警笛を鳴らしながら紫色の電車がやってきました。
北野白梅町発帷子ノ辻(かたびらのつじ)行きの2両編成です。
帷子ノ辻で、嵐山本線と接続しています。
こちら方向へカメラを向けていたのは、自分だけでした(^_^;)
keifuku3.jpg

やっぱり皆さんこちら側?
気づきませんでしたが、ライトアップ用の照明器具も写っていました。
keifuku6.jpg


冬の色と春の色

  • Day:2010.04.02 23:58
  • Cat:自然
つれあいと息子は、バドミントンの試合で泊まりがけで岡山県の倉敷へ。
夜に「どうやった~」とメールしても、ウンともスンとも言って来ません。
お父さんは寂しい限りです。
今朝3時に出発したから、疲れて寝てるんだろうけど。


まあ勝敗は別として、せっかくの倉敷を楽しんで来て下さい。
ikesyuuhen5.jpg

ikesyuuhen2.jpg

亀岡市の平の沢池周辺。
冬の色と春の色が混じりあった、今しか見ることのできない景色です。
ikesyuuhen3.jpg

ikesyuuhen4.jpg

整理できない人

  • Day:2010.04.01 21:42
  • Cat:自然
もうカレンダーをめくる日になりました。
ドタバタしていても、時間は確実に流れていきます。


1月も一年のスタートですが、仕事的には4月が新年です。
しかし職場の僕の机の上は、なかなか新しい年度を迎えられません。
どうして、整理することが苦手なのだろう…
hiranosawa4.jpg

通りかかった亀岡の平の沢池では、スタンバイした桜の木の下で、
水鳥たちが気持ちよさそうに浮かんでいました。
hiranosawa10.jpg

hiranosawa13.jpg

水鳥たちがちょっと羨ましく感じられた午後。
hiranosawa7.jpg