fc2ブログ

増水

  • Day:2010.02.28 17:57
  • Cat:自然
目が覚めると川の流れるゴーゴーという音が聞こえてきました。
大堰川増水8

2日続きの強い雨のため、大堰川(おおいがわ=桂川は、このあたりではこう呼ばれています)
の水がいっきに増えています。
大堰川増水7

中洲も岸辺の灌木も、水につかっています。
大堰川増水6

でも今日は川の水よりも……
津波警報の発令された地域のみなさま、どうかお気をつけて。
大堰川増水4

何でもないひとコマ

  • Day:2010.02.26 22:19
  • Cat:場所
西日を浴びたポスト。
京北23

木造の倉庫。
京北26

整然と積み上げられた薪。
京北24

風雨にさらされて錆びた水門開閉のためのハンドル。
京北29

何でもないようなひとコマが脳裏から離れないことが、たびたびあります。
京北27

上桂川の夕暮れ

  • Day:2010.02.25 23:26
  • Cat:自然
昼休み。
勤務先の施設の食堂で昼食を食べていると、園芸療法士さんが手がけた花壇の
菜の花畑に、沢山のアブがぶんぶん飛んでいるのが見えました。
思わず「おいおい、もう出てきても大丈夫なのかい?」。
こんな日は、外のテラスのテーブルで仕事がしたくなってしまいます。

ガラッと変わって(^_^;)夕暮れの上桂川です。
夕暮上桂川2

ダムのすぐ手前なので流れも緩やかで、時々通る車の音以外は静まりかえっています。
夕暮上桂川3

夕暮上桂川1

止まった時間に波紋を落とすように、ねぐらに急ぐ水鳥の羽音が聞こえてきます。
夕暮上桂川4

川は流れる

  • Day:2010.02.24 23:38
  • Cat:自然
右京区京北中江町にある、桂川にかかる橋からの眺めです。
京北18

太陽が西の山際に隠れようとしながら、水面をキラキラと輝かせています。
京北17

川の音をBGMに、逆光の風景を眺めてしばらくぼんやりとしていました。
高い所から低い所に絶え間なく水が流れて行く。そんな当たり前のこと
が新鮮に思える、そんな日もあります。
京北16

上流の東方向に目を移せば、西日を浴びた山里は、まだ真昼のような明るさでした。
京北21

名もなき富士

  • Day:2010.02.23 23:55
  • Cat:自然
丹波のたぬきさんのブログで、今日2月23日が「富士山の日」と知り、
負けじと小さな名もない富士山をアップします(^^)/

篠山市の日置にある「剛山(こうやま)」。
南丹から篠山へ向かうとき、可愛らしい富士形の姿を見せてくれる山です。
多分、地元の人にしか山名も知られていないのではないでしょうか。
左奥に見える「篠山富士」の方が有名です。標高も、篠山富士より100m低いです。
小さな富士1

丹波には「○○富士」と呼ばれている山がいくつかありますが、
この剛山がそう呼ばれているのは聞いたことがありません。
でも、どこか親しみの持てる山です。
小さな富士2

南側には、弥十郎ヶ嶽が威圧的にどしりとそびえています。
小さな富士3

700mを越えるだけあって、山頂付近は雪のようです。
小さな富士5

晴れた日の田舎道は、気持がよいですね。
小さな富士4

水鏡

  • Day:2010.02.22 23:21
  • Cat:場所
田には水が張られていて、冬の青空や西の山に沈みゆく夕陽を
鏡のように映し出していました。
京北11

京北13

山国の里に夕暮れが訪れようとしています。
京北9

南の方角からは飯森山と天童山が、どっしりと見下ろしています。
京北20

ポップな公民館

  • Day:2010.02.21 22:55
  • Cat:場所
京都市右京区京北(けいほく)。町村合併で京都市になってしまいましたが、
個人的には僕たちの住む南丹に来てほしかったなあ、と思います。
だって、そのたたずまいはまさしく「丹波」ですから。
京北3

京都から移り住む人たちも多いのか、新しい建物と歴史のある民家、それに
材木工場などが入り混じって、不思議な雰囲気を漂わせた町です。
京北8

京北1

景観なんて気にしない、というノリで無造作に置かれた鉄の塊が、オブジェに
見えてきます。
京北7

なかなかポップな公民館じゃありませんか。
京北6

枝先の春

  • Day:2010.02.20 22:32
  • Cat:自然
南丹市日吉町の世木ダム。
冷たい冬の雨がダム湖に降りそそぎます。
雨のダム湖1

雪になるほどの寒さではなくても、濡れた手は凍えてきました。
ふと目の前の木々たちに目をやると、その枝先にもう春を宿しています。
雨のダム湖2

上流の雪のおかげで、日吉ダムの水量も回復したようです。
雨のダム湖3

眠っていた冬枯れの岸辺も、少しずつざわめきだしました。
雨のダム湖4

気になる木

  • Day:2010.02.20 00:21
  • Cat:場所
松江での用事を済ませ京都へ帰る前に、実家からほど近い「出雲国庁跡」に
立ち寄りました。
松江市の東南に位置するこのあたりが、出雲国の中心だったようです。
出雲国庁3

こんもりとした森の中には、この国庁を守護する神社が祀られています。
出雲国庁1

小さな神社ですが、出雲地方にある他の神社同様、「大社造り」と呼ばれる
構造をしています。この造りを見ると、ふるさとに帰ったような気がします。
出雲国庁2

遺跡の一角に、気になる木を発見。
出雲国庁4

天気がよければ昼寝…といきたいところでしたが、曇り空でとても寒かった~。
出雲国庁5

人参なのに大根島?

  • Day:2010.02.19 00:30
  • Cat:場所
もうしばらく山陰編にお付き合い下さい(^^)

境港市の江島大橋を渡って、中海に浮かぶ大根島を通って松江に
向かいます。
大根島は牡丹の花の産地で、シーズンには車であふれかえるのですが、
冬場はひっそりとしています。写真の囲いの中では、これも特産の薬用人参
の栽培をしています。人参なのに「大根島」です(^_^;)
いちばん高い所で標高42mですが、島全体がれっきとした火山なのだそうです。
大根島3

島のいくつかの入江に集落が散在しています。
ここは、波入(はにゅう)という地区で、昔は松江行きの定期船が
運航していました。今は堤防ができて、島と松江とは陸続きになり
ました。
大根島1

中海沿いに進むと、かわいらしい紅白の灯台を発見。
大根島4

大根島5

もう薄暗くなってきたので、道を急ぎました。
ここから20分ほどで松江の実家に到着です。
大根島6


弓ヶ浜

  • Day:2010.02.17 23:58
  • Cat:自然
弓ヶ浜半島は、鳥取県の米子市から境港市に向かって伸びる、弓のように
しなった半島です。半島の西側は中海で、東側は日本海。きれいな砂浜と
松原が延々と続きます。
弓ヶ浜4

弓ヶ浜5

小舟のそばに錆びた鉄の塊を見つけたので、近づいてみると、
廃船の本体部分が朽ちて、エンジンだけが残ったもののようです。
弓ヶ浜6

中国地方唯一の百名山「大山」は、あいにく雲の中。
麓の部分だけが見えました。
昔は、航行する船はこの山を目印に進んだのだそうです。
弓ヶ浜7

対岸の大山の裾野には、風力発電の大きな羽が何基も建っているのが見えます。
北西の季節風が吹きつける冬場は、結構な発電量に違いありません。
弓ヶ浜8




陰と陽

  • Day:2010.02.17 00:22
  • Cat:自然
土日は、松江に帰省していました。
中国道、兵庫県の社(やしろ)PA。あ~いいお天気…
滝野社

雪の蒜山高原を越え、山陰側に入るとやはりどんよりした空模様。
大山も雲の中。
弓ヶ浜2

久しぶりに海が見たくなったので、国道沿いの展望所でちょっと休憩。
日本海も空も、まだまだ冬の色をしていました。
弓ヶ浜1

山陰と山陽。よく名付けたものです。決して高くはない中国山地ですが、
北西の季節風がぶち当たるには十分な高さなんですね。
弓ヶ浜3
対岸は、島根半島の美保関あたりです。

千歳散歩

  • Day:2010.02.15 22:37
  • Cat:場所
最近はあまり見かけなくなった、懐かしい火の見やぐらを見つけました。
まだ、使われているのでしょうか。
千歳7

歩いていると、軒先で無造作に売られている野菜。
農家で自家用に作られているこのような野菜が、いちばん美味しいような気がします。
千歳4

水場近くに、さりげなく。
千歳8

由緒ありげな…。
千歳9

そこかしこに、梅も咲き始めました。
千歳散歩、おしまい。
千歳10

寿老人

  • Day:2010.02.14 22:00
  • Cat:場所
亀岡の出雲大神宮周辺には、タイムスリップしたような懐かしい雰囲気の
路地があちこちに残っています。
千歳5

千歳6

このあたり一帯には「七福神めぐりコース」というのがあって、御年配の
ハイカーさんたちをよく見かけます。
千歳3

このお寺の主は……
千歳2

こんなイイ顔のおじいさんになりたいものです。
千歳1

春待ち河原

  • Day:2010.02.13 09:53
  • Cat:自然
12日は、福祉職場就職フェアで京都岡崎の「みやこめっせ」へ行ってきました。
総勢4名。もちろん、イキのよい若者をゲットするために(^^)
雨の大堰川7

雨模様のせいなのか、時期的なものなのか、来場者はちょっと寂しかったです。
十数名の方たちのお相手をしただけですが、普段無口な(?)僕は、ぐったり
疲れてしまいました(>_<)。
新卒だけでなく、一般企業に就職したものの違和感を感じ、人と接する仕事に
興味を持って訪れた、という若者も目立ちました。
みな、自分探しの真っ最中ですね。
雨の大堰川6
「まず、たくさんのものを見て、たくさんの人に出逢い、やりたい仕事をみつけること。
そして、その仕事に熱中し、専門的な技術と知識を徹底的に身につけること。
あとは、身につけた知識と技術を生かして、誰かの役に立つこと。
やりたいことでメシを喰うために。難しいことは何もない。シンプルにに、やるべき
ことは、それだけだ」(高橋歩著「人生の地図」より)。
あっ、自分に言い聞かせています(^_^;)

春を待つ大堰川(おおいがわ)の河原。
先日の雪解け水で、川は少し水量を増しているようです。
雨の大堰川4

雨の大堰川9

とぎれない雨音と、ときおり鉄橋を通過する電車のリズミカルな響き。
雨の大堰川8

AOR

最近深夜のNHK衛星放送で、懐かしいAOR系ロックバンドのライブを放映しています。
先週たまたまテレビをつけたらリトル・フィート。
在りし日のローウェル・ジョージが、お腹の上にギターのせて熱唱していました。
雨の大堰川1

先日は、ダリル・ホール&ジョン・オーツ。
御歳60歳を超えたダリル・ホール節は、まだまだ健在でした。
サラ・スマイルやシーズ・ゴーン… 美しいハーモニーは、
昔と変わりません。翌日の仕事を気にしつつ、夜更かししてしまいました(^_^;)
雨の大堰川3

東京で頑張っている親友から、「今、○○○がFMでかかっている。いいね~」と
メールが届くことがあります。
いろいろな音楽を聴いてきたけど、結局は高校・大学時代に聴いていた音楽に
戻っていくようですね。
雨の大堰川5

折角の休日なのに、雨が一日中降っていました。
たまには、いいか。
雨の大堰川2

出雲大神宮(亀岡)

  • Day:2010.02.11 11:51
  • Cat:場所
亀岡市千歳町にある「出雲大神宮」。
出雲神社2

この地へきたとき、「出雲」という名前に何か縁を感じたものです。
出雲神社1

社殿は小ぶりですが、背後に山を従えたたたずまいは、郷里の出雲大社と
そっくりのロケーションです。
美味しい水がわき出ているので、水をくみに来る人の姿が絶えません。
出雲神社5

遠い昔、日本海沿岸の出雲族が京の都へと南下してきた際にこの地
に住みついたのかもしれません。
京都市内にも、「出雲路橋」という橋があります。
出雲神社3

「こちらが本家なんですよ」と以前社務所の方が言っておられたので
すが、それは人間の勝手な言い分で、出雲の神々はきっと微笑んで
おられることでしょう。
出雲神社6

模様ながめ

  • Day:2010.02.10 21:00
  • Cat:自然
雪と田畑が造り出す模様の世界。
模様1

模様4

模様5

模様3

摩気の雪2
9日は春のような暖かさ。桜の咲く頃のような空気感。
雪はほとんどとけてしまいました。

千歳車塚古墳

  • Day:2010.02.09 21:00
  • Cat:場所
亀岡市千歳町にある千歳車塚古墳です。
全長80mあまりの、ちょっといびつな形の前方後円墳で、6世紀前半につくられたもの
だそうです。
車塚5

牛松山をバックに横たわる姿は、このあたりの古墳としては堂々たるものです。
車塚3

雪の晴れ間の小さな雑木林には、微かに春の兆し。
車塚1

車塚4

さっきまで吹雪いていたのがうそのようです。
車塚6

雪雲

亀岡盆地の東、牛松山から三郎ヶ岳に続く山並みに雪雲がかかっています。
雪雲4

吹雪が生き物のように移動しているのがわかります。
雪雲5

徐々に晴れ渡ってきました。
雪雲2

雪雲1

雑木林越しに仰ぐ三郎ヶ岳は、神々しく見えました。
雪雲3

晴れ時々吹雪

  • Day:2010.02.07 18:18
  • Cat:自然
さっきまで晴れていたのに、にわかに吹雪となりました。
吹雪1

亀岡にある平の沢池の上池も、
吹雪2

下池も、吹雪にかすんでいます。
吹雪3

この吹雪は数時間続いて、けっこうな積雪になりました。
吹雪4

夜の帰り道、雪の重みで竹が倒れて、道路を半分さえぎっていました。
近頃の竹は、温暖化の影響で積雪に慣れていないのかな?
吹雪6

雪の晴れ間

  • Day:2010.02.06 23:53
  • Cat:自然
この冬一番の寒気が日本列島を覆っているようです。
積雪 001

日本海側との中間にあたるこのあたりは、吹雪いたり晴れたりと、
めまぐるしく天気が移り変わります。
積雪 002

吹雪の後、約5分間だけ晴れ間が広がりました。
積雪時の晴れ間は、とても清々しい気分にさせてくれます。
積雪 003

積雪 004

畑の麦は、ちょっとびっくりしたかな?
積雪 005

冬枯れの棚田

  • Day:2010.02.06 01:09
  • Cat:場所
保津峡駅をあとにし、愛宕山目指して水尾方面にぐぐっと登っていきます。
前方が少し開けてくると、そこは柚子の里、水尾です。
JR保津峡駅8

秋には山一面が黄色くなっていたのですが、今も柚子の実が少しは残って
いました。全部収穫してしまうわけではないのですね。
冬の水尾4

冬の水尾1

水尾の集落を過ぎ、神明峠を越えると、しきみ原-越畑と通って
山道を亀岡盆地へと下ります。越畑まで、すれ違った車は1台でした。
冬の水尾5

冬枯れの棚田は、きれいに耕されて春を待っています。
越畑7

JR保津峡駅

  • Day:2010.02.04 22:20
  • Cat:場所
現在のJR保津峡駅は、トロッコ保津峡駅の上流約1キロのところにあります。
ここも何もないところですが、ハイカーさんや水尾地区の人たちが利用されて
いるようです。電車が到着するたびに、お迎えの車が2~3台やってきます。
JR保津峡駅3

長いトンネルに挟まれた橋上の駅です。
ごーっという音がトンネルの奥から聞こえてきて、電車が急に現われます。
快速電車はもちろん通過。
JR保津峡駅1

JR保津峡駅2

JR保津峡駅5

電車が行ってしまうと、保津川のせせらぎの音が聞こえるだけ。
秘境の駅といった風情です。
ここから水尾地区までは、急な山道を登っていかねばなりません。
JR保津峡駅6

トロッコ保津峡駅

  • Day:2010.02.03 23:29
  • Cat:場所
右京区まで出た帰りに、嵯峨鳥居本にあるあだし野念仏寺付近から
保津峡-水尾-越畑経由で帰ることにしました。
地図で見ると距離は最短なのですが……
このあたりの地理に詳しい方にとっては、絶対「ありえへん」ルートですね。
でも「ありえる」のです(^^)
峠までくると愛宕山が間近に。狭い山道も軽自動車でスイスイです。
保津峡駅2

眼下にトロッコ保津峡駅が見えてきました。
以前はこのルートが山陰本線だったのですが、今は嵯峨野観光鉄道となり、トロッコ
列車が走っています。
保津川に沿ってクネクネ走っていた山陰本線は、トンネルで嵯峨嵐山-馬堀間を一直線。
あっという間です。
保津峡駅1

道は下って、トロッコ嵐山駅の対岸を走ります。
保津峡駅8

駅というより、水力発電所のような雰囲気です。
保津峡駅6

何もないところですが、ハイカーさんに利用されているようです。
今はトロッコ列車もシーズンオフなのか、山に囲まれてひっそりと
たたずむ駅でした。
保津峡駅7

徒然草

最近はまっているもの……「徒然草」。
高校の古文の授業であれだけアレルギー反応を起こしていたものが、
いま頃になって美味しく食べられるようになりました。
かやぶき5

角川文庫の現代語訳つきの「徒然草」をコタツに置いて、ときどき
パラパラとめくっています。
10代の頃は全く見向きもしなかったような箇所が、妙に心にしみる
のはなぜでしょう。
かやぶき7

「朝夕なくてかなはざらむ物こそあらめ、その外は何も持たでぞあらまほしき。」(第百四十段)
かやぶき12

「朝夕なくてはどうにもならないものはしかたがないが、そのほかのものは何も持たないで
いたいものだ。」
かやぶき10

確かカーペンターズの歌に「雨の日と月曜日は」というのがありましたが、
冷たい雨が一日中降って、ちょっと憂鬱なスタートとなりました。

気を取り直して(^^)

南丹市の美山町は「かやぶきの里」。
観光客でにぎわう北地区まで行かなくても、いたるところにかやぶき民家が
散りばめられています。
かやぶき8

由良川のすぐそばにある、僕がよく撮らせていただく民家です。
人は住んでいないようですが、いつもよく手入れされているのがよくわかります。
かやぶき2

かやぶき1

このあたりでは、民家の軒先には必ずと言っていいくらい、赤い実を付けた南天が
植えられています。厄除けとか、何か意味があるのでしょうか。
かやぶき3

中には白い実も見られ、紅白で目出度い感じです。
かやぶき4

もうすぐ節分。旧暦では、この日が一年の始めなんですね。
またさらに新たな気持ちでいきたいです(^.^)